2017年12月18日(月) |
12月県議会が閉会しました |
15日間に渡って審議してきました12月議会
が閉会しました。一般会計補正19億円余,
既定予算合計4710億円余が可決されまし
た。安全・安心な県土ずくりの課題審議,
国民健康保険の主体的運営方法審議,
新ブランド魚「富士の介」の振興策審議,
登山の安全確保内容の審議など,多様な
課題が審議されました。
|
|
|
|
2017年12月16日(土) |
第10回やまなし農業・農村シンポジウムに参加してきました |
今回は,農村地域における防災・減災対策
につき,多くの貴重なお話を聞くことができ
ました。特に,①灌漑用水路と防災活動との
関わり ②公から地域への主役の受け渡し
③文命は防災文化の象徴 ④農業外での
地域との繋がりの醸成 ⑤オ-ラルヒストリ-
の活用 ⑥土地利用の整序化…など,
有意義な時間でした。
|
|
|
|
|
2017年12月6日(水) |
企業の皆さんとの意見交換会がありました… |
今回は,富士通アイネット労組甲斐市
在住の皆さんとの意見交換会でした。
終業後の会議でしたが,多くの貴重な
御意見を戴き,有意義な時間でした。
特に,通学時や通勤時の安全性や,
日常生活での不具合点等については
早急に関係部署と調整したいと思い
ます。
|
|
|
|
2017年12月4日(月) |
12月定例県議会が開会しました |
18日まで会期15日間の定例県議会が開会
しました。一般会計補正額19億円余,既定
予算合計4710億円余であり,主な施策と
しては,若年層の転出抑制策,農林水産業
振興策,ユネスコエコパーク登録推進施策,
甲府城周辺地域整備施策などであります。
常任委員会での審議をも含め,しっかりと
妥当性のチェックをしていきたいと思います。
|
|
|
|
2017年12月1日(金) |
山梨大学新技術情報交流会に参加してきました… |
非常に新鮮で有意義な交流会でした。
(1)三木准教授の「ワイン・食品~酵母・
遺伝子」の講演では,甲州ワインの
競争力を上げるには,プロリンという
アミノ酸を低減することがポイントで
あること。
(2)世界的に有名な若山照彦教授の
講演では,クローン技術を使って,
不妊で子供を作れない場合や死ん
でしまった場合でも子孫を作り出す
ことが可能であること~など,時間を
忘れるほどの交流会でした。
|
|
|
|
|
2017年11月24日(金) |
祝賀会がありました… |
久保田松幸議員の県議会副議長就任祝賀
会が開かれました。地元の人達をも含め,
約250人もの皆さんが集まり祝福しました。
木遣り唄や男女混成コーラスなど,趣向を
凝らした祝宴が続きました。
|
|
|
|
2017年11月20日(月) |
同級生との楽しい旅でした… |
|
|
2017年11月16日(木) |
県政トークに出席してきました |
後藤知事と山梨県障害者就農促進協議会
の皆さんとの意見交換会に出席してきまし
た。「障害者の農業分野への就業促進の
ための環境整備」を目的に,H26.12に設立
された団体ですが,6次化に向けた加工の
検討やGAP認証取得に向けた取り組み
など,積極的な活動内容を聴くことができ
ました。
|
|
|
|
2017年11月15日(水) |
環境講演会に行ってきました |
|
|
2017年11月13日(月) |
会派で勉強会をしました… |
12月定例県議会に向けて,県の執行部を
まじえて,会派で勉強会をしました。
今日は,「やまなしGAP」「公共施設管理
計画」「県産ワインの取組み」「ICT教育の
推進」などにつき,県の取り組み状況の
確認や課題の洗い出しをしました。
次回は,17日の予定です。
|
|
|
|
2017年11月11日(土) |
竜王駅イルミネーションが輝き始めました |
|
|
2017年11月11日(土) |
賑やかな1日でした… |
(1)県立農林高等学校の第52回収穫感謝
祭に参加してきました。生徒達自身が
企画した多彩なブースが並び,多くの
人達で賑わっていました。
(2)甲府市リサイクルフェアーにも参加して
きました。私が所属している環境カウン
セラー協会は,今年も雨水利用コーナー
を出店しましたが,少しでも多くの皆さん
に普及していきたいものです。
|
|
|
|
|
2017年11月9日(木) |
「育水県民会議」が開かれました |
山梨大学の中村助教の講演や,甲陵高校,
酒造組合の事例発表などがありましたが,
どの内容も大変素晴らしく,非常に参考に
なりました。山梨県を代表する「水」の重要
性は,日頃の日常生活の中では,なかなか
実感できませんが,何物にも替え難い宝物
であると思います。未来永劫,若い世代にも
継承できる「素晴らしい山梨の水」の保全
活動を,しっかりと推進していきたいと思い
ます。
|
|
|
|
|
2017年11月8日(水) |
総務委員会で県内視察と意見交換会がありました |
総務委員会活動として,上空からの県内
視察と私学関係者との意見交換会を開催
しました。
(1)消防防災航空隊の訓練内容や救助
活動実績などの確認と,上空からの
都市開発状況などの確認をしました。
県民の命を守る為の絶え間ない訓練
には敬服の至りです。
(2)私学関係者の皆さんと,私学の現状と
課題について意見交換をしました。
建学の精神を守り育て,次世代を担う
子供達への熱い思いをお聞きする
ことができました。これからもしっかり
と支援していきたいと思います。
|
|
|
|
|
2017年11月7日(火) |
山梨総研20周年フォーラムに参加してきました |
平成10年に県内唯一のシンクタンクとして
発足した山梨総合研究所ですが,今日まで
地域社会の発展に向け数々の活動をして
きました。今日は,新藤理事長と平島立教
大学教授のお話を聞くことができました。
小さな山梨県の大きな発展のため,参考に
させて戴きたいと思います。
|
|
|
|
|
2017年11月4日(土) |
2度と無い機会でした… |
|
|
2017年11月2日(木) |
勉強会に行ってきました… |
今回は,ビッグデータ「リーサス」の活用に
ついての講座でした。私達を取り巻く生活
の実態を,他の都道府県や他国との関連
性から客観的に評価できる素晴らしい
システムですが,今までうまく使えず
悶々としていました。今回の講座を聴いて,
切り口が見えてきました。
|
|
|
|
2017年10月31日(火) |
産学官連携研究発表会が開催されました |
H29年度やまなし産学官連携研究発表会
が盛大に開催されました。
機械加工部門,電子部門,食品・微生物
部門,環境部門,自然エネルギー部門など
12部門にわたり,大変すばらしい研究成果
の発表がありました。
特に,山梨県は中小企業比率が非常に
高いため,こうした連携活動は将来の大きな
成果につながるものと思います。
|
|
|
|
2017年10月28日(土) |
南部公民館祭りが開かれました |
第31回南部公民館祭りが賑やかに開催
されました。小雨ふる寒い日になりました
が,会場は熱気にあふれ,大盛況でした。
保育園児の体操や地域の団体の皆さんの
舞踊や演奏など,多種多彩な内容でした。
何が起こるか判らない世の中ですが,
こうしたイベントが計画通り開催されること
自体,大変幸せなことであると思います。
|
|
|
|
|
2017年10月22日(日) |
大接戦でしたが… |
最後に勝利できました。
退路を断って無所属で立候補した
「中島かつひと」候補。政策提言力・実行力
そして何よりも素晴らしい人間力に対し,
多くの皆さんが支援してくれたのだと思い
ます。次世代の為にも,力を発揮してくれる
と思います。
|
|
|
|
2017年10月13日(金) |
「安全・安心なまちずくり山梨県民大会」が開かれました |
犯罪がなく,安全で安心して暮らせる山梨を
目指す県民大会が盛大に開かれました。
暴力,薬物,詐欺,盗難など,様々な犯罪が
多発している今,私達1人1人が現実に
しっかりと向き合うことが大切だと思います。
|
|
|
|
|
2017年10月10日(火) |
活気ある出陣式でした… |
|
|
2017年10月8日(日) |
忙しい1日でした… |
自治会の有価物回収作業のあと,竜王駅前
広場での朝市,そのあと来週行なわれる赤坂
神社秋祭りの準備作業と続き,
更に中島かつひと氏の衆議院議員出馬の
総決起大会へ参加しました。
大変疲れましたが,色々なことに元気で
参画できる幸せを実感した1日でした。
|
|
|
|
2017年10月5日(木) |
9月定例県議会が閉会しました |
15日間に渡って開催された9月定例県議会
が終わりました。私も委員として参画し,
審議してきた「こども・子育て支援条例」も
今議会に上程され可決されました。
これからは,具体的な施策推進について
しっかりと検討を進めていきたいと思い
ます。又今回から,次回の12月県議会の
日程が公表されましたが,今までの日程
調整の苦労を思うと画期的な前進であると
思います。
|
|
|
|
2017年10月2日(月) |
常任委員会(総務委員会)が開かれました… |
私は総務委員会に所属していますが,
今定例委員会では,補正予算の内容審議や
各種条例の審議承認などが行われました。
私は,全国で不具合が発生している瞬時
警報システムJアラートの山梨県での対応
状況や,補正予算で計上されている建設
工事の見積もり精度などにつき質しました。
|
|
|
|
2017年9月30日(土) |
「いきいき山梨ねんりんピック」が開かれました… |
|
|
暑くもなく寒くもなく~という絶好の日和に恵まれ,大勢の
元気な高齢者が集い,ねんりんピックが盛大に開催され
ました。開会式では「いきいき百歳体操」という初めて体験
する高齢者体操の指導がありましたが,よく考えられた
よい体操だと思いました。
いくつもの会場では,高齢者向けのユニークな競技が
展開されていて,明るい歓声が響いていました。
こうした平和な日常が末永く続いて欲しいと切に願う
ばかりです。
|
|
|
2017年9月27日(水) |
2025年問題を考えるフォーラムが開かれました… |
|
|
2017年9月23日(土) |
山県大弐学問祭りが開かれました |
今年も非常に大勢の皆さんの参加により,
山県大弐学問祭りが盛大に開かれました。
なにより嬉しいのは,次世代を担う若者達
が大勢集ってくれたことです。
こうした伝統行事の継承こそ,社会を繋ぎ,
絆を高める重要なことであり,「ふるさと」を
感じることは,私達が生きていく上での最大
のエネルギーになるものだと思います。
|
|
|
|
|
2017年9月21日(木) |
9月定例県議会が招集されました… |
今議会の一般会計補正額は64億円余,
既定予算と合計で4685億円余です。
東京オリンピック・パラリンピック対応,
土砂災害対応,産業振興対応,登山の
安全確保対応,水素エネルギー社会
実現対応…等,大きな課題が山積ですが,
山梨県の前進の為,しっかりと審議して
いきたいと思います。
|
|
|
|
2017年9月16日(土) |
体育祭りが開会しました… |
今年で70回を数えた山梨県体育祭り。
大勢の関係者が集い,盛大に開会しました。
体育功労者表彰の受賞者紹介ではビックリ
でした。世界選手権や全日本,更には国体
などで優勝したり活躍したりした選手が
ズラリ。山梨県にもこんなにも凄い人達が
いたことに,あらためて感激しました。
山梨県の貴重な〝人材資源”に,新しい
力を感じた1日でした。
|
|
|
|
2017年9月15日(金) |
子育て支援条例作成委員会が終了しました… |
子育て現場訪問などを含め,7回に渡って
検討してきた条例案作成委員会が,本日
の審議をもって終了しました。
次世代を背負う子供たちに対し,私達が
どのような環境を提供できるか~という視点
から検討を加えてきましたが,委員全員が
納得のいった良い条例案ができたと自負
しているところです。
|
|
|
|
2017年9月14日(木) |
救急医療セミナーに参加してきました… |
昨夜は,医師会主催の救急医療セミナーに
参加してきました。現在,,県内の救急医療
体制は,保健所,地域,消防本部,医師会,
市町村などのテリトリーが複雑に入り組ん
でいる為,緊急時における対応に多くの課題
があるようです。
また最近は,「コンビニ受診」と呼ばれる受診
行動が増加の傾向にあり,私達の意識の
是正も大きな課題のようです。
参考になったセミナーでした。
|
|
|
|
2017年9月12日(火) |
大変有意義な時間でした… |
昨夜は,山梨大学島田学長・吉田,杉山両副
学長,山梨工業会天野会長・各理事の方々
と,梨大出身の4人の県会議員との意見交換
会が開かれ,大学と山梨県との連携事業や,
大村記念学術館などについて,非常に有意
義な意見交換ができました。
特に,現在推進中の44項目の連携事業に
ついては,確実に効果に繋げる為のフォロー
体制を検討していくことが確認されました。
|
|
|
|
2017年9月6日(水) |
県外視察に行ってきました… |
|
|
2017年9月3日(日) |
防災訓練が無事終わりました… |
|
|
「私達は,訓練していることしかできない!!」~どんな時にも
肝に銘じたい言葉です。
8時のシェイクアウト訓練から始まった今回の防災訓練。
約130名の区民が参加しました。突発で巨大化しつつある
現在の災害。多面的な訓練が必要の為,放水訓練,消火訓練,
簡易担架訓練などの他に,今回は特に,マイトイレの必要性を
お話ししました。また,伝言ダイアル「171」については,
多くの方が知らなかった為,普及拡大の必要性を感じました。
|
|
|
2017年8月27日(日) |
一高同期会が開かれました… |
|
|
昨夜,甲府一高S41年卒業生の古希を祝う会が賑やかに開催
されました。120名もの仲間が全国から集結しましたが,
中には高校卒業以来の再会という劇的なシーンもあり,アッと
いう間のひと時でした。この歳になると,お互いに毎日毎日を
いかに充実して生きるかが~が最大の課題であることを認識
し合い,次回の再会を誓い散会しました。
|
|
|
2017年8月23日(水) |
リニアトンネル工事を視察しました… |
|
|
|
2027年開業を目指すリニアトンネル工事を視察しました。
今回は,本抗に連結する早川非常口トンネル2.5km工事の進捗
状況の視察でしたが,順調に進んでいることが確認できました。
1日に約5mのペースで掘削が行われていましたが,有害重金属や
地下水などの大きな問題もなく,また事故や怪我などの発生もない
との事で,何よりでした。
日本の誇る最先端技術を目の当たりにしましたが,
この技術の日常生活への貢献が1日も早く現実化して欲しいもの
です。
|
|
|
2017年8月20日(日) |
貴重な触れ合いでした… |
|
|
2017年8月19日(土) |
議員親善野球全国大会に出場してきました |
初めての出場でしたが,奈良県,山形県の
チームに連勝し,20日の決勝戦に駒を進め
ましたが,人数が揃わない為棄権すること
になりました。大変残念でした。
でも,超党派で結成した急造チームでした
が,和気あいあいで試合ができ,よい時間
を過ごすことができました。
|
|
|
|
2017年8月17日(木) |
指定管理施設・出資法人の調査特別委員会が終わりました |
指定管理施設×51,出資法人×29に対す
る調査が終了しました。
経営状態や事業内容など多岐に渡る調査
であったため大変でした。投資対効果という
観点から,税金の有効性の見極めをしました
が,もっと多くの時間を費やす必要性を感じ
ました。
|
|
|
|
2017年8月12日(土) |
お墓参りに行ってきました… |
暑くなる前に~と思い,午前中に墓参りに
行ってきました。毎年2回,甲府の3か所の
お寺と,菩提寺である慈照寺をまわる2時間
半のコースです。
甲府の円光院には,高校・大学時代に親しく
お付き合いさせてもらった同級生が眠って
います。
激変する現世の中にあって,無事に生活
出来る幸せを感謝してきました。
|
|
|
|
2017年8月9日(水) |
やっと行くことができました… |
|
|
2017年8月3日(木) |
現地調査を実施しました… |
|
|
①指定管理施設:富士山世界センター ②出資法人:下水道公社
の現地調査を実施しました。富士山世界センターは,特に南館の
来館者が大きく目標を下回っており,企画内容も含めた事業内容
の見直しが急務であり,下水道公社は,現状の下水道普及率
約65%,水洗化率約88%の向上推進が課題であると感じた。 |
|
|
2017年7月30日(日) |
「鈴虫を聴く甲斐」が開かれました |
|
|
2017年7月29日(土) |
「緑にふれる会」に参加してきました |
|
|
2017年7月28日(土) |
「おさがり」の復活を目指す会議に参加してきました |
私が若いころは,教科書や制服は「おさが
り~という目に見えない社会システムの中
で,有効に循環していて,このことが,目に
見えない強い絆を創っていたように思いま
す。次に使う人のことを考え,大事に使う
~という思いやりの心も自然と養われた
きたのではないかと思います。
こうした「もったいない」の輪を,これから
どんどん拡大していきたいものです。
|
|
|
|
2017年7月27日(木) |
出資法人調査特別委員会が開かれました |
本日は,私学教育振興会や緑化推進機構,
畜産協会など,6つの法人の調査を実施しま
した。経営状況の調査,事業計画の達成度,
投資対効果などの側面からの調査でしたが
県民の皆様にとっても,良く知らない分野で
ある為,しっかりと調査を継続していきたいと
思っています。
|
|
|
|
|
2017年7月21日(金) |
アカデミックサロンに参加してきました |
今回は,スタンフォード大学での留学から
帰国した兼本助教から,シリコンバレ-での
最前線事情を聴くことができました。
スタンフォード大学は,産学官連携のモデル
大学として有名ですが,チャレンジする風土
を醸成する大学として,多くの有名人を輩出
してきました。懇親会では,初めてお会い
した方々とも色々なお話ができ,有意義な
時間を過ごすことができました。
|
|
|
|
2017年7月20日(木) |
会派で県内政務調査に行ってきました |
|
|
2017年7月19日(水) |
高校野球の応援に行ってきました… |
|
|
2017年7月18日(火) |
指定管理施設調査特別委員会が開かれました |
指定管理施設として業務委託している51の
施設の概要説明を受けました。教育委員会
が所管部署である県立科学館,県土整備部
が所管部署である小瀬スポーツ公園,福祉
保健部が所管部署である愛宕山こどもの国
など,多岐広範囲にわたる調査であるため,
多くの勉強が必要でありますが,しっかりと
仕事をしていきたいと思っています。
|
|
|
|
2017年7月14日(金) |
清水港・富士山静岡空港セミナーに出席してきました… |
静岡県がPRを兼ねて主催開催したセミナ-
ですが,中部横断自動車道の開通を控え,
山梨県と静岡県の相互活性化策を考える
上でも大変タイムリ-なセミナ-でした。
特に,清水港と富士山静岡空港は,共に
山梨には無いインフラであるため,リニア
開通と合わせ,しっかりした施策運用が
必要だと感じました。
|
|
|
|
2017年7月12日(水) |
指定管理施設・出資法人調査特別委員会が始まりました… |
延べ6日間をかけ,指定管理施設51,出資
法人29の経営状況,業務内容などにつき,
調査を実施します。日頃から,なかなか目の
届かない部分が多い分野ですので,特に,
費用対効果の視点からしっかりとチェックを
していくつもりです。
|
|
|
|
2017年7月6日(木) |
6月県議会が終了しました |
今議会では,会派を代表して3回目の代表
質問に立ちました。温暖化対策,医療・介護
食品ロス,移住・定住,学力向上,起業誘致
郷土学習など,11項目にわたり執行部を
質しました。小さな山梨県が大きく前進する
為には,確実に実行が必要な内容ばかり
ですが,今後は,答弁内容をしっかりと
フォロ-していくつもりです。
|
|
|
|
2017年7月5日(水) |
「スタジアム立地の考え方」についての講演会がありました |
Jリーグ経営本部スタジアム推進グループ
佐藤氏より,「スタジアム立地の考え方」に
つき,講演を受けました。いま山梨県は,
スタジアム建設を検討中ですが,その候補
地として,大津と小瀬があがっています。
私自身は,「スタジアム~という名の都市
創り」であると思っています。その為にも,
将来に渡って持続可能な施設建設である
ことが一番のポイントであると思います。
|
|
|
|
2017年7月1日(土) |
雨中でのゴミ拾いでした… |
毎年恒例の釜無川一斉河川清掃。
今年は雨の中でした。しかし中学生を含め,
各自治会の方々など多くの人達が参加し,
すがすがしい朝のイベントになりました。
こうした活動を若い人達にもしっかりと継承
し,故郷つくりに連動していきたいものです。
|
|
|
|
|
2017年6月28日(水) |
代表質問に立ちました |
28日,会派を代表して質問に立ちました。
地球温暖化対策,木質バイオマス利用促進
希少野生動植物保護保全,在宅医療介護,
食品ロス削減,起業創業促進,道徳教育
教科化など,11項目にわたり執行部を質し
ました。今後は,しっかりとフォローし,山梨
県の更なる前進につなげていきたいと考え
ています。
|
|
|
|
2017年6月27日(火) |
代表質問が始まりました… |
27日から,6月定例県議会の代表質問が
始まりました。人口問題や雇用問題の他,
医療・介護,教育,観光,空き家対策など,
極めて多くの課題がある山梨県です。
私も28日午後,代表質問に立ちますが,
県民生活に基軸をおいて,しっかりと執行部
を質したいと思っています。
|
|
|
|
2017年6月25日(日) |
サクランボ狩りに参加してきました |
雨空の合間をぬって,連合主催のサクラン
ボ狩りに参加してきました。何が起こるか
分らない今,こうしたイベントが計画通リ
に行われることは,何にもまして幸せな事
ではないかと思います。大勢の子供さん
も参加した賑やかなサクランボ狩りでした。
|
|
|
|
|
2017年6月24日(土) |
「持続可能な社会ずくり」の講演会に参加してきました |
やまなしエコネットワーク代表で,山梨大学
名誉教授である鈴木先生の講演会に参加
してきました。「少子高齢化時代の持続可能
な社会ずくり」というテーマでしたが,非常に
新鮮な講演でした。特に,2030アジェンダ
で謳われている5つのPへの取組み,及び
シャドーワーカーの活躍の場つくりなどに
ついては,大変参考になりました。
|
|
|
|
2017年6月23日(金) |
6月定例県議会が開会しました |
22日,6月定例県議会が開会しました。
今回の一般会計補正額は16億円余であり,
当初予算と合わせ4621億円余となります。
私は,28日の代表質問では,地球温暖化
対策,在宅医療と介護,食品ロス,道徳教育
など11項目につき質問に立ちます。
しっかりと執行部を質したいと思います。
|
|
|
|
2017年6月21日(水) |
「食とみどり・水を守る山梨県民会議」が開かれました |
昨日,県立図書館に於いて,「食とみどり・水
を守る山梨県民会議」が開かれ,事業執行
について,活発な議論が行われました。
食の部会・緑の部会・水の部会~と,3つの
部会にわかれ活動していますが,いずれも
生活に非常に密着したテーマであり,
私も今6月議会で,食品ロスと木質バイオ
マスの件で質問に立ちますが,次世代の
為にも,しっかりと活動をしていくつもりです。
|
|
|
|
2017年6月18日(日) |
支部対抗軟式野球大会が開かれました |
暑くもなく寒くもない曇り空のもと,甲斐市
支部対抗軟式野球大会が賑やかに開催
されました。毎年楽しみにしている大会
ですが,今年も,20歳前後のピチピチした
若者達と一緒に楽しい時間を過ごすことが
出来ました。今度,県議会でも議員の野球
チームが発足しましたので,しっかりと練習
に励みたいと思います。
|
|
|
|
2017年6月16日(金) |
代表質問の準備を進めています… |
28日に3回目の代表質問をしますが,
いまその準備に追われています。40分の
持ち時間のなかで,多くの課題内容につき
質問をしますので,どのくらい簡潔明瞭に
纏めるかがポイントです。今回は,ライフ
ワークの環境問題の他,在宅医療2025年
問題や食品ロスの問題など,11項目につい
て質問する予定です。
|
|
|
|
2017年6月11日(日) |
「甲斐てき朝市」が開かれました |
毎月第二日曜日に開かれる朝市。
先月から,地元自治会と甲斐市との共催で
開催していますが,売り切れ続出の大盛況
で嬉しい限りです。こうした地産地消活動に
於ける地域のふれあいこそ,いま最も求め
られていることであると思います。
|
|
|
|
2017年6月10日(土) |
久し振りに子供達の前に立ちました |
道志中学校で開かれた教育講演会に講師
としてお招きいただき話をしてきました。
「エコと減災~身近なことから一つずつ」と
いうテーマの中で,エコ活動も減災活動も
地域活性化活動も原点は一つ,それは毎日
の生活の見直しであり,これは誰にでも出来
ることである。一番大切なことは,一人ひとり
の小さな実行である!!~といった趣旨を
お話しさせていただきました。素晴らしい生徒
さん達でした。
|
|
|
|
|
2017年6月7日(水) |
勉強会が終わりました |
6月議会で代表質問するため,延べ4日間の
事前勉強会を企画し,今日終わりました。
県民生活の前進のため,いろいろな角度
から質問を設定しなければならないため,
疲れました。でも,新しい課題も数多く発見
でき,有意義な時間でした。
|
|
|
|
2017年6月4日(日) |
1区のグランドゴルフ大会に参加してきました |
今日は,竜王新町1区から声をかけて戴き,
グランドゴルフ大会に参加してきました。
初夏の素晴らしい天気に恵まれ,多くの区民
の皆さんが交流を深めていました。
何が起きるかわからない激動の昨今ですが
こうして地域の皆さんが集い,楽しめること
は,何物にも替え難い幸せだと思います。
私も始球式をさせて戴きました。
|
|
|
|
|
2017年6月2日(金) |
竜王駅に新しい顔が増えました… |
竜王駅魅力発信協議会のメンバーで,駅広場の
植花活動をしましたが,メンバーの1人が写真の
様な素晴らしい作品を創ってくれました。お金を
かけずに知恵をしぼって創ってくれた力作です。
こうしたことも,地域創りの地産地消であり,非常
に大切なことだと思います。
|
|
|
|
2017年6月1日(木) |
議員野球クラブを結成しました |
超党派の県議会議員で野球のチームを
結成しました。下は30代から,上は私の
70歳が最高齢ですが,高齢化社会の
1つのモデルになれば~と思っています。
8月には,長野県で全国大会が開かれ
ますので,まずは1勝を目指して練習に
励みたいと思います。
|
|
|
|
2017年5月27日(土) |
公民館ふれあい発表会に出席してきました |
21回目を迎えた発表会が開かれ,多くの
皆さんで賑わいました。今年は,竜中の吹奏
楽部が出演し,花を添えてくれました。
書道・油絵・舞踊・ズンバなど,多彩な出し物
がありましたが,意外な人の素晴らしい作品
に感心したり感動したり…等,新しい発見が
沢山ありました。地域の絆や連帯は,こうして
深まっていくのではないか~とつくずく思った
1日でした。
|
|
|
|
|
2017年5月26日(金) |
中巨摩教職員退職者感謝激励集会が開かれました |
今年の3月をもって退職された中巨摩地区
の小中学校教員の皆様に対する感謝の
集いが盛大に開かれました。
激動の真っ只中で,懸命に子供たちを指導
し育成してこられた先生方の御苦労は,
大変なものがあったと思います。
これからは,新しいステージで知識,経験,
人脈をフルに活用して御活躍戴きたいと
思います。
|
|
|
|
2017年5月26日(金) |
戦没者慰霊祭が挙行されました |
知事,各市町村,遺族会など関係者多数の
臨席のもと,県下戦没者慰霊祭が厳かに
挙行されました。先の大戦から70年以上の
年月が経過しましたが,いままた不穏な世界
情勢が広がりつつあります。
私達は,若くして戦場に散った命を,決して
無駄にしてはならないことを,あらためて心
に刻みたいと思います。
|
|
|
|
2017年5月21日(日) |
暑い中のイベントが無事終わりました… |
今日は,新居区の運動会開会式で挨拶を
させて戴いた後,地元のグランドゴルフ大会
に参加しました。朝から蒸し暑い日でしたが,
体調不良者もでず,何よりでした。
明日の予測も難しい今,こうして地域で交流
ができること自体,大変有難いことであり,
幸せなことだと思います。
|
|
|
|
2017年5月19日(金) |
アカデミックサロンに参加してきました… |
産学官の技術交換の場として開かれている
サロンですが,今回は「農耕地の土壌改善
に微生物を巧みにもちいる」という演題で,
山梨大学の片岡助教からお話を伺った後,
参加者で意見交換をしました。
甲斐市には八幡イモという名産物があります
が,連作ができないという課題があり,
今回はこの課題解決の糸口を探す目的も
あり参加しましたが,大変有意義なサロンで
した。
|
|
|
|
2017年5月18日(木) |
リニア新幹線建設促進期成同盟会に出席してきました… |
41年という長い年月を経て事業着手した
工事も,具体的なトンネル掘削が進んで
います。本日は,知事・各市町村長などを
はじめとする多くの関係者の出席のもと,
期成同盟会が盛大に開催されました。
世界初の未知の工事の為,何が起こるか
想定できませんが,無事に進行することを
祈るばかりです。
|
|
|
|
|
2017年5月14日(日) |
イベントが続きました |
(1)「甲斐てき朝市」が開かれ大盛況でした。
今回からリニューアルして再出発した
朝市ですが,開始時間前に売り切れが
出るほどの大盛況でした。地産地消は
すべての人に幸せを運びます。
(2)「梅の里ふれあい祭り」が開かれ,
こちらも大勢の人で賑わいました。前日
が雨だった為,準備に大変な苦労が
あったようです。県外からのガルテナー
の方も,自慢の作物を沢山出品されて
いました。
|
|
|
|
|
2017年5月13日(土) |
県民緑化祭りが開かれました |
あいにくの雨で,記念植樹は中止になりまし
たが,式典は盛大に挙行されました。
式典を通じ,あらためて森林による恩恵の
大きさを再認識しました。山梨県は,県土の
80%を森林が占めており,名立たる名水・
豊かな観光資源・きれいな空気・伝統的な
地場産業・由緒ある温泉など,極めて多様で
有用な資源の宝庫です。もう一度山梨県を
しっかりと見つめ直し,みんなでその素晴ら
しさを再確認したいものです。
|
|
|
|
|
2017年5月11日(木) |
「あやめの里」創立33周年記念式典に出席しました |
|
|
2017年5月9日(火) |
議員研修会に参加してきました |
8~9日の2日間,東京都庁の真ん前にある
京王プラザホテルで開かれた,全国自治体
議員研修会に参加してきました。
慶應大学教授井出氏の講演「頼り合える社
会」は,目から鱗~でした。また,エネルギ-
分科会でも新しい視点が得られ,大変有意
義な研修会でした。
全国規模で展開する「FOR NEXT」活動は
,政治と日常を一体化する活動であるため,
しっかりとやっていこうと思います。
|
|
|
|
|
2017年5月4日(木) |
野球を楽しんできました |
第17回川崎市長杯還暦古希軟式野球大会
に出場してきました。関東各地から16チ-ム
がエントリーし,2~4日の3日間熱戦が繰り
広げられました。私は都合で最終日だけ出場
しましたが,結果は準優勝でした。好きな野球
ができる幸せを実感した1日でした。
帰りには川崎大師にお参りしてきました。
|
|
|
|
|
|
2017年4月29日(土) |
メーデーに参加してきました |
第88回メーデーが盛大に開催されました。
めまぐるしく変遷する現在に於いては,穏や
かに生活すること自体,大変難しくなりつつ
あります。こうした中,労働者同志の団結を
強化し,雇用の促進や賃金の上昇など,
生活の改善に向けて頑張っている皆さんの
為にもしっかりと議員活動をしなければ~と,
あらためて肝に銘じたところです。
|
|
|
|
|
2017年4月27日(木) |
リニア新幹線トンネル工事を視察しました |
本線トンネルに接続する非常用トンネルの
うち,早川口2.5kmと広河原口4kmの工事
状況の視察をしました。本線トンネルは,
直径13m,ナトム工法という工事手法で,
H37年10月完成予定です。世界で初めて
の工事の為,これから色々な問題が発生
することが予想できますが,リニア委員会の
一員として,しっかりとチェックしていくつもり
です。
|
|
|
|
|
2017年4月20日(木) |
今年度最初の総務委員会が開かれました… |
29年度常任委員会・総務委員会が開かれ,
29年度の予算説明がありました。
総務委員会の管轄は,総務部・防災局・県民
生活部・リニア交通局・警察本部など非常に
多岐に渡っています。本日はこの他に,
政策立案検討会議,議員連盟総会,全員協
議会,議員厚生会総会などがあり,忙しい
1日でした。
|
|
|
|
|
2017年4月16日(日) |
区民総出で河川清掃をしました… |
今日は恒例の河川清掃の日でした。日頃は
あまり気に留めない河川ですが,ひとたび
ゲリラ豪雨などが発生すると,私達の命を
奪うのも又河川であります。
今日は,ギャンブル依存症更生施設の
若者も大勢出労してくれ,非常に助かり
ました。地域の絆・地域の連帯がまた少し
深まったような気がします。
|
|
|
|
|
2017年4月15日(土) |
今年も無事開催することができました |
|
|
2017年4月9日(日) |
同級生で朝市に出店しました… |
同級生有志の人達で朝市に出店しました。
お赤飯,太巻き,餅など,家庭的な品を出店
しましたが,大好評で完売でした。
来月以降もずっと出店していく予定ですが,
こうして顔を合わせ,話をすること自体が
最も大切なことではないかと思います。
地域の絆,地域の連帯は,こうした小さな
実行から生まれるものでないかと思います。
|
|
|
|
2017年4月7日(金) |
55年振りの再会ができました… |
中学卒業以降,55年もの長い間消息不明
であった同級生が,突然アメリカから帰国
し,それはそれはビックリでした。大混乱を
しながら地元にいる同級生に集まってもらい
急遽歓迎会が開かれました。
またたく間に「○○ちゃん」「おい,おまん」の
世界に入り,あっという間に夜が更けました。
「生きていれば必ず良いことがある」~誰か
が言っていたこの言葉の意味がやっと判り
ました。
|
|
|
|
2017年4月2日(日) |
歴史ある春の祭典が開かれました… |
国の重要文化財である「光照寺薬師堂」の
春の祭典が開かれました。地域の人達が
祭典委員会を作り,後世にしっかりと継承
していこうとしている姿には,ただただ感服
の至りです。こうした活動こそ,地域の絆を
深め,地域の連帯を高める大きなエネルギ
ーであり,特に若い世代の人達にとっては,
大人になったときの「故郷」そのものになる
はずです。
|
|
|
|
2017年3月28日(火) |
久しぶりに好きな野球ができました |
本当に久しぶりの野球でした。今年から古希
のチームですが,この歳で好きな野球が
出来ることは,何物にも替え難い幸せだと
思います。これからは,この幸せを少しでも
多くの人達に恩返しできるよう精進していく
つもりです。「上達に限界なし」~私の好きな
言葉です。
|
|
|
|
2017年3月27日(月) |
28年度自治会行事が無事終了しました |
28年度最後の組長会議が開かれました。
何かと物騒な事件や事故が連発している
昨今ですが,当自治会に於いては,特に
目立ったトラブルもなく,ホッとしている
ところです。保守主義や個人主義が台頭
しているなか,生活の原点は,何といっても
地域の絆,地域の連帯だと思います。
また新年度も,「近助力」を更に高めて
いきたいものです。
|
|
|
|
2017年3月23日(木) |
定例本会議が終わりました |
約1か月にわたり開催された定例本会議が
終わりました。約4600億円の一般会計予算
に対する予算特別委員会での審議があった
ため,いつもの本会議より疲れました。
私も20分の質問時間のなかで,29年度で
計画されている施策について質しましたが,
これからは,その執行状況をしっかりチェック
していく予定です。
|
|
|
|
2017年3月22日(水) |
小学校の卒業式に出席してきました |
本日は,地元の区長として,竜王北小学校
の卒業式に出席してきました。
84人の卒業生のうち,和服姿の卒業生が
13人(?×1人,W×12人)いてビックリ
でした。日本文化が消滅しつつある現在,
この様な姿は大変うれしいのですが,
これを機会に,毎日の生活の中での,日本
文化の素晴らしさを,もっともっと感じて
戴きたい~とつくずく思いました。
|
|
|
|
2017年3月21日(火) |
予算特別委員会が終わりました |
17日と21日の2日間に渡って開催された,
29年度一般会計予算約4600億円に対す
る予算特別委員会が終了しました。
予算内容が,非常に多岐に渡っている為,
事前勉強をも含め,非常に疲れました。
私は,20分の質問時間の中で,
①地域連携DMO事業費
②働き方改革支援事業費など,7項目に
ついて質問しました。これからは,しっかりと
執行状況をチェックしていく予定です。
|
|
|
|
|
2017年3月18日(土) |
「旭日大綬章」受賞祝賀会が開かれました |
この度,政界を引退した輿石東氏の
「旭日大綬章」受賞祝賀会が大変な盛会の
うちに開催されました。菅官房長官,野田
幹事長,小沢一郎氏,官直人氏,伊吹文明
氏など,そうそうたるメンバーがお祝いに
駆けつけました。皆さんの祝辞からは,
輿石氏の思いやりや気ずかいなど,輿石氏
の魅力の数々が披露され,素晴らしい時間
を共有することができました。
|
|
|
|
|
2017年3月15日(水) |
「子育て支援に関する条例案作成委員会」が開かれました |
今回で4回目となる委員会ですが,
過日実施した県内の子育て支援施設調査
結果などを含めて,条例に盛り込む項目など
の審議をしました。
「子育て⇒山梨県育て⇒国育て」である為,
激変する現世の多面的要素からも,しっかり
と議論をしていきたいと思います。
|
|
|
|
2017年3月13日(月) |
竜王北中の卒業式に出席してきました |
今年で25回目となる甲斐市立竜王北中の
卒業式に,地元自治会区長として出席して
きました。約2時間の厳粛な卒業式でしたが
卒業生のお礼の言葉の中に,世界情勢に
触れた言葉もあり,感銘を受けました。
もう立派な大人の考え方を感じました。
|
|
|
|
2017年3月12日(日) |
初午の祭典が開かれています… |
諏訪神社3大祭りの一つである「初午祭典」が
開かれています。地域の皆さんは,この祭りが
はじまると,春の到来と,躍動の季節を感じて
いるところです。写真の達磨は,地域の人の
手作り達磨で,表情豊かな素晴らしい作品に
仕上がっています。こうしたことも,地域の絆
地域の連帯創りには非常に重要なことだと
思います。
|
|
|
|
2017年3月10日(金) |
政務調査に行ってきました |
9日~10日の2日間,会派で県内8ヵ所の
政務調査に行ってきました。2日間で8か所
の調査は大変強行軍でしたが,大きな収穫
もありました。重金属が検出された中部横断
道の残土処理状況の確認,甲斐サーモン
レッドの養殖状況の調査,もうすぐ1年を迎え
る富士山世界遺産センターの稼働状況,
富士山科学研究所の研究内容調査など,
多岐にわたる調査でした。
|
|
|
|
|
2017年3月8日(水) |
今日も常任委員会が開かれました |
農政産業部局の昨日の残りと,観光部局の
予算審査をしました。特に観光部局に於いて
は,山梨県観光産業の「稼ぐ力」と「働く魅力」
を高める為の,「地域連携??O」の推進が
大きなポイントと考えられました。
私は,多種多様なステークホルダーとの調整
が重要な要因となる為,しっかりした組織編成
と,各市町村との連携の必要性を質しました。
|
|
|
|
2017年3月7日(火) |
常任委員会が開かれました… |
約4600億円の29期予算のうち,農政産業
観光に関した施策につき審議しました。
高齢化が進む農業・果樹産業の振興や,
山梨県産業の98%を占める中小企業の
活性化,富士山を中心としたインバウンド
観光の促進,更には,有利な立地条件を
活かした再生エネルギーの推進など,
綜合生産性の向上に向けた課題は山積
です。
|
|
|
|
2017年3月3日(金) |
「いけばな院展」に行ってきました |
今年で62回目を迎えた「いけばな院展」。
高校の同級生が家元をしている由緒ある
華道流派です,今日から3日間の日程で
開かれています。初日の今日は大盛況
でした。現代工芸とコラボしたいけばなは
圧巻でした。こうした日本の伝統を,しっかり
若い世代に継承していって欲しいものです。
茶席で作法も学びました。
|
|
|
|
|
2017年3月2日(木) |
常任委員会が開かれました |
常任委員会の農政産業観光委員会が開かれ
28年度の補正予算について審議しました。
私は,山梨県農業の産地パワーアップ事業費
補助金2億3千百万円の具体的事業内容や
投資効果の把握方法及び投資後のフォロー
アップの仕組みなどについて質しました。
金額が大きくなると,どうしても詳細な管理に
不備がでますので,今後もしっかりとチェック
していく予定です。
|
|
|
|
2017年3月1日(水) |
県立農林高校の卒業式に出席してきました… |
今年で69回目となる県立農林高校の卒業式
に出席してきました。卒業生数は147名で,
全員就職や進学先が確定しているそうです。
ユニークなのは,「○斗」という名前の学生が
7人もいたことです。きっと,生まれた時の
社会情勢に関係があるのかもしれません。
農業や食品など,これからの日本にとっては
最も重要な仕事ですので,頑張って欲しい
ものです。
|
|
|
|
2017年2月26日(日) |
「梅の里クロスカントリー」がスタートしました。 |
第13回を数えたこの大会。富士山を真正面
に,南アルプス連峰,八ヶ岳連峰を周りに
見るこの大会は,同時に行われている
東京マラソンをも超える味のある大会では
ないか~と思っています。
2600人のランナーが,自分との戦いの
幸せな時間の中に吸い込まれていきました。
|
|
|
|
2017年2月24日(金) |
代表質問が始まりました… |
2月定例県議会の代表質問がはじまり,
2氏が質問にたちました。後藤知事の任期
3年目にあたる今年度は,具体的な成果が
求められる年です。
代表質問項目も,そうした観点に立った内容
が目立ちました。住みたい県日本一に
返り咲いた山梨県ですが,多様で有用な
資源の活性化が求められています。
|
|
|
|
2017年2月23日(木) |
今日は「富士山の日」 |
世界遺産富士山の保全活動の一環として,
甲府駅前でチラシ配りをしました。
世界に誇る富士山も,私達が知らない所で
毎日毎日少しずつ劣化が進行しています。
県民全員で,かけがえのない財産をしっかり
守っていきたいものです。
若い学生との挨拶の交換は,いつも気持ち
の良いものです。
|
|
|
|
2017年2月17日(金) |
2月定例県議会が始まりました |
17日開会~3月23日閉会の日程で,
2月定例県議会が始まりました。会期35日
の長丁場ですが,私も,予算特別委員会の
委員として,29年度当初予算4604億円の
有効利用について,しっかりと審議していく
予定です。私自身も,折り返し点を過ぎ
3年目に入りますので,活動成果の見える化
について,新しい前進をしたいと思います。
|
|
|
|
2017年2月15日(水) |
子育て支援施設の視察に行ってきました… |
14~15日の2日間をかけ,県内4ヵ所の
子育て支援施設を視察してきました。
子育て中のお母さん達から,直接お話しを
伺うことができ,大変有意義な視察でした。
「子育ては孤独である」「いろいろな形で
繋がることが最も重要である」etc大変参考
になる意見を沢山戴きました。
また行政の施策と現場には,各種の大きな
スキマがあることも感じました。
|
|
|
|
2017年2月13日(月) |
2月議会の予算案説明会がありました |
今日は,農政産業観光委員会関係の
①企業局 ②エネルギー局 ③産業労働部
④観光部 ⑤農政部
土木森林環境委員会関係の
①県土整備部 ②森林環境部~からの
事業計画の説明がありました。
特に,新規に計上された事業計画については
議会のなかでしっかりと審議をしていきたいと
思います。
|
|
|
|
2017年2月12日(日) |
外国人を囲む地域交流会が開かれました… |
甲斐市に住んでいる外国人の皆さんと交流
を図るイベントが,今年も開かれました。
今年で12回目になりますが,100名を超す
多くの外国人の方々が参加してくれました。
急速なグローバル化が進んでいますが,
どこに住んでも,誰と住んでも「なりたい自分」
はみんな同じのはずです。
それは「幸せに暮らしたい」。
|
|
|
|
2017年2月11日(土) |
建国記念の日俳句大会が開かれました |
今年で71回目というとてつもない歴史を
背負って今日まで継続してきた素晴らしい
大会に心より敬意を表したいと思います。
季節を表す季語を入れた,5・7・5の17音
の文学ですが,温暖化の影響で,日本の
四季が二季になりつつある今,若い世代にも
是非継承していきたい日本の伝統文化だと
思います。
|
|
|
|
2017年2月10日(金) |
2月議会の予算説明会がありました |
17日の開会を前にして,平成29年度当初
予算の説明がありました。
当初予算は約4604億円で,このうち,地方
交付税は約1287億円(28%),県税は
約918億円(20%)の規模になります。
予算のポイントは,移住・定住対策,産業振興
対策,観光産業の活性化,農林水産業の振興
子育て支援など,総合戦略に位置ずけた施策
を更に加速させる予算内容になっています。
|
|
|
|
2017年2月9日(木) |
2つのスタジアムの視察に行ってきました |
いま山梨県で検討中の総合競技場建設の
参考にするため,8~9日の2日間,大阪万博
公園吹田サッカ-スタジアムと長居公園キン
チョウスタジアムの視察に行ってきました。
特に吹田スタジアムは,約140億円の費用
の約大半を市民の寄付でまかない,設計的
にも,省コスト対策,省エネ対策や防災対策
にも配慮が行き届いた素晴らしい施設で,
大変参考になりました。
|
|
|
|
|
2017年2月6日(月) |
ギャンブル依存症更生施設を訪問してきました |
宮沢国会議員をお連れして,私の地元竜王新町
5区にあるギャンブル依存症更生施設グレース
ロードを訪問し,代表者の佐々木さんと現状の
課題や支援策などにつき,話し合いをしました。
全員が県外出身の若者であり,人間的にも優秀
な人達であるため,更生後は是非山梨県内で
就職し,結婚し,多くの子供を育て,さらには
県外の親御さんも呼び寄せてほしい~と,
つくずく思います。
|
|
|
|
2017年2月5日(日) |
2つのイベントに参加してきました… |
(1)木村富貴子さんの,旭日小綬章受章を
お祝いする会が,250名のお客様をお迎え
して賑やかに開催されました。
行政ウーマンとして,県会議員として長い
間大変な御尽力をしていただきましたこと
に,只々感謝あるのみです。
(2)竜王新町1区の長寿者を祝う会が開かれ
ました。なんと今年で35回目ですが,
地域の絆を深め,地域の連帯を高める
重要な役割を果たしています。
|
|
|
|
|
2017年2月3日(金) |
2月定例県議会提出案件事前説明会がありました |
2月10日から始まる定例県議会に先立ち,
知事及び執行部より提出案件の事前説明が
ありました。
当初予算は約4600億円で,人口減少対策
の積極的な展開や子育て支援対策,観光振興
や教育振興などの推進の他に,リニア環境
未来都市の具体化に向けた新組織の設立も
含まれています。
|
|
|
|
2017年1月31日(火) |
おもてなしやまなし県民大会が開かれました |
観光立県山梨にとって,最も大切な施策は
「おもてなし」です。今日は,観光業者や地域
で活発に活動されているボランティアの方々
,学校関係の方々など,多くの皆様が集まり
盛大に行われました。
高野登氏の基調講演はハッと思うような内容
が多く,大変参考になりました。
「おもてなしを支える原点は,地域文化を知る
ことと伝統行事,しきたりの伝承である」
|
|
|
|
2017年1月30日(月) |
勉強会が始まりました |
2月本会議に向けて,執行部との調整会議&
勉強会が始まりました。いつも本会議前に実施
していますが,激変の世の中ですので,審議
する課題も多様化し複雑化ており大変です。
しかし,「この激変状態こそ,生きている今」~
であるため,真正面から精一杯取り組んで
いきます。
|
|
|
|
2017年1月28日(土) |
2つのイベントに出席させていただきました |
(1)食とみどり,水を守る県民会議定期総会
に出席させて戴きました。
生活環境の安全・安心を目的に,多くの組織
や団体が活動していますが,県民全体をも
巻き込んだ活動に発展していって欲しい~と
強く感じました。
(2)中巨摩医師会の新年懇親会に出席させて
戴きました。
日頃はお話しする機会があまりないお医者
さんとの時間は,大変楽しく,有意義な時間
でした。救急医療センターや在宅介護問題
など,多くの課題も勉強させて戴きました。
|
|
|
|
|
2017年1月27日(金) |
おもてなし推進キャンペーンに参加してきました… |
早朝の通勤帯に甲府駅前で「おもてなし推進
キャンぺ-ン」の活動をしました。足早に職場や
学校に急ぐ多くの方々と御挨拶ができました。
多様な考え方や価値観がある中で「おもてなし
」ほど難しいものはない~と思います。
山梨県としても,保有する有用な資源の活用と,
心を込めた「おもてなし」の実行をみんなで推進
していきたいと思います。
|
|
|
|
2017年1月25日(水) |
甲斐市職新春旗開き集会に出席してきました |
甲斐市役所職員の旗開き集会が,敷島総合
文化会館で開かれました。予測不能の激動
の世の中になりつつありますが,雇用確保,
生活の安定は,益々重要なテーマになって
きました。一人一人がしっかりした意見を持ち
具体的な行動を確実に実行することこそ,
最も必要とされる要件であると思います。
|
|
|
|
2017年1月23日(月) |
農政産業観光委員会で案件調査に行ってきました |
今日は,
(1)富士電機山梨製作所の「自立・分散型
エネルギー管理システム」と,
(2)釜無川右岸かんがい排水事業~の2件
について調査を実施しました。
富士電機様では,地域資源を活用したエネル
ギー施策のモデル的展開が確認できました。
かんがい事業では,中央制御センターによる
かんがい維持管理事業とかんがいインフラの
整備状況の調査を実施しました。
|
|
|
|
|
2017年1月20日(金) |
連合西部地協の新春交歓会に出席してきました |
今年も100名近い皆様の参加を得て,
連合西部地協の新春交歓会が盛大に開かれ
ました。日頃から何かとお世話になっている
市町村の行政職,自治労,電機連合,山教組
運輸労組,JAM等など,大勢の皆さんとの
有意義な時間を持つことができました。
激変の時代の幕開けですが,安全,安心な
生活確保のため,しっかりと連携をとって前進
していきたいと思います。
|
|
|
|
2017年1月19日(木) |
議会基本条例の素案がまとまりました… |
前代未聞の流会騒ぎを引き起こし,皆様に
多大な御迷惑をおかけしましたが,
昨日,議会の理念や果すべき役割を明確に
した議会基本条例の素案がまとまり,
全員協議会で承認されました。今後は,
パブリックコメントを経て,2月議会で最終
決定後,発効される予定です。これからも,
県民ファーストの議会活動をしっかりと推進
していきたいと思います。
|
|
|
|
2017年1月18日(水) |
子育て支援条例作成委員会で県外研修に行ってきました… |
16日~17日の2日間,宮城県と福島県を
訪問し,子育て支援条例の先進事例の勉強
をしてきました。子供の主体性の確立や,
子供を取り巻く環境整備,さらには地域との
一体感の醸成など,きめ細かな配慮と,
継続させる仕組み創りなど,大いに参考に
なりました。少子化が急速に進む中,「子供
は宝」~をしっかりと肝に銘じ,条例の制定
に取り組んでいきたいと思います。
|
|
|
|
|
2017年1月15日(日) |
秋葉神社の祭典と,どんど焼きが行われました… |
毎年恒例の行事が,今年も行なわれました。
①火の神様秋葉神社祭典には,神社関係者,
自治会役員,消防団などが参加して挙行
されました。
②引き続いて実施された,どんど焼きには
地元の皆さんをはじめ,多くの方々が参加
され,甘酒やミカンなどが振る舞われました。
今年1年平穏な日々であって欲しいものです。
|
|
|
|
2017年1月13日(金) |
岡神社に参拝に行ってきました… |
昨年に引き続き,今年も同会派の方々と
岡神社に参拝に行ってきました。
大きな激動が予測される新年の幕開け
ですが,今年も,地域,山梨県更には
日本全体が平穏に過ごせるよう祈願を
してきました。それにしても,今年ほど
不気味な年明けはありませんでした。
|
|
|
|
2017年1月12日(木) |
自治労鏡開きに出席してきました… |
今日は,各市町村の行政の方々で構成している
自治労の鏡開きがありました。知事や甲府市長
も出席され,大変賑やかな会でした。
いろいろな商品が当たる抽選会もあり,盛り上り
ました。今年は,今まで以上に激動が予測され
ますが,結束を密にして前進したいものです。
|
|
|
|
2017年1月11日(水) |
リニア新幹線建設促進委員会が開かれました |
今回の審議テーマは,リニア環境未来都市
における,総合球技場建設素案&甲府駅と
リニア駅を結ぶ交通システムについて審議を
しました。総合球技場は,収容人数約2万人,
サッカーやラグビー,アメリカンフットボール
にも使用できる規模の案でした。遠い将来に
も使える様な永続性のある施設を作っていき
たいと思います。
|
|
|
|
2017年1月8日(日) |
甲斐市成人式と消防団出初式に出席してきました |
今年の成人者数は,約800人とのことでした。
綺麗に着飾った若い男女を見ると,心が温かく
なります。スライドを使った回顧録もあり,
とても良い成人式でした。
午後からは,消防団の出初式がありました。
悪天候が予想されたため,体育館で行われ
ました。日常生活の安心・安全を支援してくれる
団員の皆様には,ただただ感謝あるのみです。
|
|
|
|
|
2017年1月7日(土) |
6日~7日と,新年互例会が続きました… |
この時期は,いくつかの新年互例会があり,
挨拶をさせて戴きました。
山梨県教職員組合の互例会では,今年が
設立70周年に当たることを知りました。
何と,私が生まれたのもこの年であり,
不思議な縁を感じました。
激動の世の中が予感されますが,子供達
には,今の様な平和な世の中を渡さなけれ
ば~と,つくずく感じました。
|
|
|
|
|
2017年1月5日(木) |
動きはじめました… |
新しい年の活動が始まりました。
「世界が激動する!!」~そんな予感がした
昨年でしたが,いよいよその幕開けです。
本日は,常任委員会(農政産業観光委員会)
があり,継続審査案件の審議がありました。
この後は,記念撮影,護国神社参拝,新年
互例会,新春交歓会など目白押しでした。
”確実な前進を!!”~あらためて肝に銘じた
言葉です。
|
|
|
|
2017年1月1日(日) |
新年の御挨拶を申しあげます… |
昨年は、「激動の時代の幕開け」を予感する
年でした。誰もが予想することができない
不気味な時代になりそうです。
毎年恒例の新春ラジオ体操に参加して
きました。素晴らしい天気に恵まれ,富士山
もその雄姿を見せてくれました。
今年も約500名の市民の皆様が参加され,
賑やかなスタートになりました。
|
|
|
|
|