2016年12月22日(木) |
諏訪市の日本電産サンキョーを訪問してきました |
世界的な総合モーターメーカーである日本電産
の諏訪工場である日本電産サンキョーを訪問
してきました。梨大の同窓生が社長を務めている
優良企業です。山梨県の企業誘致や雇用促進
の意味合いも含めての訪問でしたが,温かく
迎えて戴きました。中部横断自動車道やリニア
などが開通すれば,山梨と長野は全く一つの
経済圏になる為,より強い連携が必要になると
思います。
|
 |
|
|
2016年12月21日(水) |
エフエム富士で竜王駅イルミネーションのPRを放送しました |
エフエム富士が本日夕方放送した番組
「イブニングラッシュ」で,竜王駅のイルミ
ネーションが取り上げられ,私もPRの為
出演しました。見どころは,富士山や,
シンボルツリーのケヤキのイルミネーション
ですが,今年は新たに,ペンギンやフラミン
ゴのイルミネーションも設置され,御家族で
楽しめるイベントになっていますので,
皆さん是非お越しください。
|
 |
|
|
2016年12月19日(月) |
12月本会議が閉会しました |
12月補正予算の審議&所管事項の審議を
経て,本会議が本日閉会しました。
「ダイナミックやまなし」も,いよいよ3年目に
突入しますが,各方面から具体的な成果が
期待されています。私達議員も,これからも
活力ある政策提言を精力的に実施していく
予定です。山梨県は,有用な資源を非常に
多く保有していますが,それをうまく活用でき
ていない~正に”もったいない”状態の中に
います。
|
 |
|
|
2016年12月17日(土) |
中島代議士の国政報告会に出席してきました |
会場が満席になるほどの大盛況のうちに
国政報告会が開かれました。登壇回数や
登壇時間が圧倒的に多く,三ツ星議員として
評価が高い中島議員です。基調講演としては
ミスター年金・長妻昭氏が,「年金問題の現状
と課題」と題して,非常に有意義な話しをして
くれました。年金見直しで,2.6兆円が国民
の手に戻った話しには驚きでした。
|
 |
|
|
2016年12月15日(木) |
常任委員会が終わりました |
常任委員会の農政産業観光委員会の委員
として,補正予算&所管事項の審議を行い
ましたが,私は,次のような内容につき,
執行部を質しました。
①温暖化対応のサクランボの育成について
②太陽光パネル条例の施行状況について
③工業技術センターの拠点整備について
④高校生による山梨県の観光PRについて
…等
|
 |
|
|
2016年12月13日(火) |
各会派からの一般質問が終わりました |
質問戦には,5人の議員が質問に立ちました。
一般質問は,代表質問と違って,各議員の
地元に関する課題が多く,日常生活に密着
した内容になっていました。
①新設高校開校に向けた取り組みについて
②地場産業の振興について
③在宅医療体制の充実・強化について
④リニア駅へのアクセスについて
⑤木材産業の振興について…等
|
 |
|
|
2016年12月9日(金) |
各会派の代表質問が終わりました |
今回は,各会派4人の代表質問がありました
が,多様な課題を抱える山梨県である為,
質問も多岐にわたる内容になりました。
①リニア新幹線開業に向けた取組みについて
②果樹産地の生産基盤整備について
③自然保育を活用した移住促進について
④鳥獣被害対策について
⑤大規模災害避難者対策について…等
|
 |
|
|
2016年12月10日(土) |
第24回退職者団体連合定期総会に出席してきました |
今年で24回目を迎えた退職者団体の定期
総会が開かれ,多くの皆様の参加がありま
した。JR,日通,農水,自治体,NTT,山交
…など,非常に多くの労働組織で構成されて
います。労働者福祉向上,平和を守る運動,
政治課題への取り組み等活発な活動が展開
されています。
|
 |
|
|
2016年12月5日(月) |
12月定例本会議がはじまりました… |
会期は,本日より19日までの15日間。
提出された一般会計補正予算額は,
43億円余であり,既定予算と合わせると,
4908億円であります。
①地方創生の推進
②水素エネルギー社会の実現
③総合球技場の整備
④リニア開業に向けた地域との連携
⑤中部横断自動車道の整備…など,
重要課題につき,審議を進めます。
|
 |
|
|
2016年12月4日(日) |
和成保育園50周年記念式典に出席しました |
好天に恵まれた今日,和成保育園の50周年
記念式典が開かれました。
理事長さんや,園長さん,さらには来賓の方々
から設立当時からの苦労話も伺うことができ
ました。50年前は,いろいろな制度が整って
いなかったため,大変な御苦労があったよう
です。イベントでは,子供たちと一緒に楽しい
時間を過ごすことができました。
「子供は宝」です。
|
 |
|
|
2016年11月25日(金) |
峡中地区戦没者遺族大会に出席しました |
今年は中央市が開催当番にあたり,
玉穂生涯学習館で開催されました。
毎年開催されていますが,高齢化により,
年々参加者が減少しているようです。
先般,九州の知覧を訪問する機会が
ありましたが,あの時の,多くの若い
兵隊さんの犠牲のうえに今の平和が
成り立っていることを,絶対に忘れては
ならないと改めて感じました。
|
 |
|
|
2016年11月24日(木) |
山梨育水推進県民大会が開かれました |
ミネラルウオーター出荷額40%を誇る山梨
の水。この貴重な資源を,今後どう発展させ
ていくか?~についての県民大会が開かれ
ました。東京大学の蔵治氏からは,水の作用
と機能についての基調講演がありました。
また,パネルデスカッションでは,新しい視点
からの課題について,大変有意義なお話しを
聞くことができました。
|
 |
|
|
2016年11月22日(火) |
リニアに試乗しました |
今日は,議員のリニア試乗会があり,
時速500kmを体感してきました。試験運行
開始してから来年で20年が経過し,
今日までの総乗車人数は,20.9万人
だそうです。すれ違いスピードはなんと
1026km/h。2027年度の本格運行までは
毎日2000kmの試験走行を実施するとの
ことです。まだ世界のどこでも走ったことの
ない乗物が目の前を疾走する!!~夢が
段々現実化しつつあります。
|
 |
|
|
2016年11月15日(火) |
連合山梨西部地域協議会に出席しました |
第八回連合山梨西部地域協議会に出席し
挨拶をさせて戴きました。自治労・日教組・
運輸労連・JR総連・情報労連・電力労連・
JP労組・自動車総連が加盟している協議会
です。今日までの議員活動の報告と,活動
における考え方をお話しさせて頂きました。
|
 |
|
|
2016年11月14日(月) |
決算特別委員会が閉会しました |
10日間に渡って開催された27年度決算特別
委員会が本日終わりました。
部局審査から始まり,総括審査までの10日間
の決算審議でした。私も,農政部,県土整備部
など,10の部局に対して質問しました。
特に今回は,公共事業や人材育成,エネルギー
について,突っ込んだ審議を実施しました。
|
 |
|
|
2016年11月12日(土) |
秋のイベントが開催されました… |
実りの秋,食欲の秋~いろいろなイベントが
開催され,賑やかな1日でした。
(1)県立農林高校の収穫祭に出席して
きました。創立112年という農林高校。
学生たちの趣向を凝らした模擬店も出店
されていました。
(2)「全国発酵食品サミットやまなし」に出席
してきました。全国各地で開催を重ねて,
今年は山梨。発酵文化に関する講演会や
発酵レストラン,発酵文化フットパスなど,
県内外の多彩な催しが開催されました。
|
 |
 |
|
|
2016年11月7日(月) |
11月臨時議会が招集されました |
補正予算111億円余の説明が知事からあり,
その使い道につき,審議が行われました。
内容骨子は,
(1)21世紀型インフラ整備として50億円余
(2)安全・安心防災強化事業として49億円余
県内ネットワークを形成する基幹的道路整備
と,自然災害に強い強靭な県土ずくり~が
主な内容です。県議会としては可決承認と
なりました。
|
 |
|
|
2016年11月6日(日) |
リサイクルフェアーが開かれました |
毎年恒例のリサイクルフェアーが今年も
開かれ,私共の環境カウンセラー協会も
雨水の有効利用活動として,雨水タンクの
展示と,家庭でできる安価な自動給水装置
の展示をしました。今年も多くの皆さんが
関心をよせてくれ,盛大な1日になりました。
|
 |
|
|
2016年11月2日(水) |
委員会で県内調査を実施しました |
農政産業観光委員会で,北杜市の下記の様な
農業法人や優良企業を訪問し調査をしました。
(1)農業へ参入した企業の方々との意見交換
(2)農業法人(株)ベジ・ワンのパプリカ農場視察
(3)(株)オキサイド視察
農業に民間感覚を導入して生産性向上を図って
いる企業の皆さんからは,新しいエネルギーを
強く感じました。
また,単結晶シリコンで市場を席捲している企業
からは,オンリーワン・特色つくりの重要性を
改めて確認することができました。
|
 |
|
|
2016年10月31日(月) |
森の幼稚園を視察しました |
千代田湖畔にある「森の幼稚園にっこにこ」を
会派5人で視察してきました。県内には全部で
5か所あるとのことですが,どこもユニークな
取組みをしているようです。大自然の摂理に
沿って教育を進めることこそ,本当の教育で
あると思います。どの子も,自由に飛び回り,
はしゃぎ回っていました。山梨県が持っている
豊かな資源をもっともっと活用しなければ~
そんな思いでした。
|
 |
|
|
2016年10月29日(土) |
森林整備現場見学会に参加しました |
1人当たり年間500円を環境税として納めて
いますが,その活用内容の説明を兼ねた
現場見学会が開かれました。
里山林の整備状況や間伐材伐採作業見学
更には森林研究員による森林の多面的機能
の学習など,非常に有意義な1日でした。
参加した多くの県民も得るものは多かったと
思います。
|
 |
|
|
2016年10月28日(金) |
防災へり「あかふじ」搭乗視察がありました |
日本各地での災害救助で大活躍している防災
へり「あかふじ」に乗り,空からの視察が行われ
ました。日頃,机上で審議していた事項も,
空からの視察により一目瞭然で理解でき,
大変有意義な研修になりました。また隊員の
日頃からの訓練の内容もよくわかり,こうした
隊員により,我々の命が守られていることを
思うと,感謝の思いが一段と高揚しました。
|
 |
|
|
2016年10月24日(月) |
2つの委員会が開かれました |
(1)決算特別委員会では,警察本部,総合
政策部,県民生活部の部局審査をしま
した。130億円規模の決算審査ですので
詳細まで審査できないのが,大きな課題
です。
(2)子育て支援条例作成の為の委員会が
立ち上がりました。これからの世の中を
背負う子供達に対し,どのような施策展開
が必要かを審議していきますが,少子化や
女性の社会進出などの問題も含めて,
しっかりと審議をしていきたいと思います。
|
 |
|
|
2016年10月23日(日) |
甲斐市わくわくフェスタが開かれました |
毎年数万人の人出がある恒例のイベントが,
秋晴れの下で開かれました。商工会,農協,
各種団体,体育協会など多数の出店があり
賑やかなフェスタになりました。また,静岡県
や茨城県からも協賛出店があり,花を添えて
くれました。毎年このように穏やかに恒例行事
を開催できることの有難さと幸せを実感して
います。
|
 |
|
|
2016年10月22日(土) |
秋祭りの準備をしました |
来たる30日,諏訪神社祭典が挙行されますが
今日は大勢でその準備をしました。
今年は,7年に1度の御柱祭があるため,
関係者一同,いつもより気合をいれて準備を
進めました。当日は,育成会の子供達も参加
しますが,こうした地域の伝統行事をしっかり
と継承して欲しいものです。
|
 |
|
|
2016年10月21日(金) |
連合山梨第28回年次大会に出席してきました |
今年で28回目を迎えた年次大会ですが,
多くの来賓の方々を含め,盛大に挙行され
ました。日教組,自治労,電機連合,JP労組
森林労連,電力総連…など,多くの労組で
構成されている活力ある組織です。私の選挙
の時も多大な御支援を戴きました。
活動スローガン「ストップ・ザ・格差社会!!
全ての働く者を連合の輪へ!!安心社会を
切り拓こう!!」
|
 |
|
|
2016年10月15日(土) |
日本航空高校航空祭が開かれました |
素晴らしい秋晴れの下,日本航空高校航空祭
が開かれ,私も招待者の1人として出席して
きました。生徒のキビキビした態度や気持ち
よい挨拶など,いつ行っても感心することばかり
です。理事長の経営方針が,生徒の1人1人
に浸透していることが実感できます。
アクロバット飛行など,普段は見ることができない
内容に,多くの来場者は満足感を高めたこと
と思います。
|
 |
|
|
2016年10月14日(金) |
決算特別委員会が始まりました… |
9月定例本会議,常任委員会に続き,
H27年度の決算特別委員会が11日から
はじまりました。18名の委員により,部局
審査6日間,総括審査4日間,計10日間
をかけて行いますが,
その目的は,H27年度の歳入,歳出の
執行実績を審査するものです。
11月14日の最終日まで,しっかりと審査
をしたいと思います。
|
 |
|
|
2016年10月9日(日) |
秋の大運動会が開かれました… |
想定外の降雨のため,開始を2時間遅らせた
今年の運動会でしたが,約700名の区民の
皆さんの参加を得て,賑やかに行われました。
毎年この運動会の時にだけお会いする人も
いて,お互いの近況報告など,懐かしい時間
が経過しました。体協の皆さんも事前準備や
打ち合わせなど,精力的に行動してくれ,
区全体を大いに盛り上げてくれました。
|
 |
|
|
2016年10月8日(土) |
イヴェントの秋です… |
(1)竜王北保育園の運動会に出席してきま
した。人数が多いため,北小学校体育館
での開催でしたが,4年ほど前に,存続の
為の署名運動をしたことを思うと,感慨
深いものがあります。
(2)秋の収穫市「甲斐てき市場」が開かれま
した。竜王駅前活性化事業の一環として
今年初めて開催された収穫市場ですが,
特に,トウモロコシが行列ができる程の
人気で品切れ状態でした。来週また開催
されます。
|
 |
 |
|
|
2016年10月6日(木) |
9月定例本会議が終了しました |
最終日は,知事提出議案,請願,継続審査
案件などを採択し閉会しました。引き続き,
全員協議会の招集があり,下記事項につき
審議が行われました。
①消防防災ヘリコプター購入の検討経過に
ついて⇒約24億円の機体です
②リニア環境未来都市整備方針について
③中部横断自動車道の早期実現に向けて
⇒長坂~八千穂間の早期着工を目指す
|
 |
|
|
2016年10月3日(月) |
農政産業観光委員会での審議が終わりました |
本会議に続き,各委員会毎の審議が行われ
ました。私の所属する農政産業観光委員会
では,9月補正予算関係では,
①燃料電池関連産業集積・育成支援事業費
②企業立地対策費
③肉用牛改良推進事業費…などについて,
所管事項関係では,
①観光振興条例における「おもてなし」
②山梨県に於けるTPP対策内容
③山梨県の技術力の「見える化」…などに
ついて,審議が行われました。
|
 |
|
|
2016年10月2日(日) |
ソフトボール祭りに参加してきました |
毎年恒例の甲斐市ソフトボール祭りが,
好天に恵まれ賑やかに開催されました。
私達の新町5区も,やっと選手を確保して
出場しましたが,2回戦敗退でした。
私も今年初めてボールを握ったため,
少々不安がありましたが,なんとかこなす
ことができました。最近は,こうしたふれあい
が極端に少なくなってきましたが,大切な
行事だと思います。
|
 |
|
|
2016年10月1日(土) |
「ふるさとのチカラ」~素晴らしいシンポジウムと講演でした |
民間放送教育協会主催の山梨大会に出席
してきました。第一部のシンポジウム「ふるさと
が目を覚ます」では,3名のパネリストの貴重
な話を聞くことができました。特に,北海道
東川町長松岡氏の話は圧巻でした。
第二部は,大村博士の記念講演「ふるさとが
人を育てる」でしたが,何度聞いてもその都度
新しい勇気をもらうことができる,言葉では
表せない感動の話でした。
「努力は人を裏切らない」~この言葉を改めて
かみしめています。
|
 |
|
|
2016年9月30日(金) |
一般質問で論戦が繰り広げられました |
29日~30日の2日間は,各会派から合計
10人の議員が質問にたちました。
後藤県政の実行の年にあたる今年度は,
6つの大きなプロジェクトがそれぞれ稼働を
始める年であるため,しっかりとしたチェック
が求められていますので,心してその任に
あたりたいと思います。
(1)やまなし創生推進プロジェクト
(2)基幹産業発展・創造プロジェクト
(3)まなび・子育て環境創造プロジェクト
(4)地域産業元気創造プロジェクト
(5)健やか・快適環境創造プロジェクト
(6)安全安心・交流基盤創造プロジェクト
|
 |
|
|
2016年9月28日(水) |
今日も代表質問がありました |
今日は我が会派を代表して,飯島議員が代表
質問にたちました。
(1)企業の事業拡張支援について
(2)農業の担い手確保について
(3)障害者施設の防犯対策についてetc
11項目につき質しました。
本会議終了後に,全員協議会が招集され,
先般発生した流会に関する発生経費の
負担につき,議長案が提出され,了承され
ました。減額率は,前議長40%,前副議長
20%,議員8%となりました。
|
 |
|
|
2016年9月27日(火) |
今日から論戦がはじまりました |
今日は,40分の代表質問に他会派より
2名がたちました。
山梨県は,特に多くの課題を抱えている為,
質問も多岐にわたる内容でした。
①地方創生の推進について
②農業の6次産業化の推進について
③学力向上への取り組みについて
④観光振興について
⑤耕作放棄地対策について
⑥子供貧困対策について~などでした。
|
 |
|
|
2016年9月24日(土) |
「いきいき山梨ねんりんピック」が開かれました |
高齢者をはじめ,大人から子供までのあらゆる
世代が交流できる「いきいき山梨ねんりんピック
」が,小瀬スポーツ公園で開かれました。大正琴,
ベリーダンス,保育園児の楽器演奏,各種屋台
など,多彩な出し物があり,多くの人達で賑わい
ました。急速に進む高齢化社会のなかで,
こうした企画が果たす役割は大きなものが
あると思います。多くの首長さんにも御挨拶が
できました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月22日(木) |
山県大弐学問祭りが開かれました |
時折雨がぱらつく中,第31回山県大弐祭り
が開かれました。我が郷土が生んだ偉大な
学者の遺徳を偲び,多彩なイベントが挙行
され,多くの人達で賑わいました。
特に,神輿の渡御には,県外からも駆けつけ
てくれ,花を添えてくれました。
こうした伝統行事は,若い世代にしっかりと
継承していきたいものです。
|
 |
 |
|
|
2016年9月21日(水) |
9月定例議会が開会しました |
本日より16日間の会期で,9月定例議会が
始まりました。
初日は知事より県政の課題として,
①公共事業の前倒し実施と国の補正予算
への対応 ②地方創生の推進 ③トップセー
ルスの推進 ④子供の心のケアに係る拠点
整備 ⑤産業人材の育成と確保 ⑥中部横断
自動車道の整備etcの説明がありました。
一般会計補正額は76億円余であり,規定予算
と合わせると,4756億円余であり,前年同期比
2.8%増となります。
|
 |
|
|
2016年9月18日(日) |
横山氏が見事当選しました |
甲斐市議会議員補欠選挙に立候補した
横山氏が見事当選しました。38歳の若さ
で,これからが楽しみです。
甲斐市は,他の市町村のリーダーシップ
をとるべき立場にある都市ですので,
このことをしっかり自覚して活躍して欲しい
と思います。
|
 |
|
|
2016年9月17日(土) |
グレースロード開設1周年記念フォーラムが開かれました |
竜王新町5区1-1に昨年開設したギャンブル
依存症更生施設「グレースロード」の1周年記念
式典がありました。全財産をつぎ込み,更には
家族の多大な支援をあおぎながら今日まで
きた入居者ですが,1人1人は素晴らしい人達
です。当自治会でも,各種行事に積極的に参加
してもらい,交流を図っています。できれば,
この土地に永住してもらいたいものです。
|
 |
 |
|
|
2016年9月14日(水) |
今日は,3つの会議がありました |
|
|
2016年9月11日(日) |
甲斐市議会議員補欠選挙がスタートしました |
38歳で意を固めた横山氏の出陣式が行わ
れました。欠員1に対し,2人が立候補しまし
た。私が横山氏陣営の選対本部長を務めて
いますが,候補の素晴らしい御仲間が大変
多く,力強い限りです。これからの甲斐市を
自分たちの手でしっかりと創っていって欲し
いと思います。
|
 |
|
|
2016年9月10日(土) |
「ぴゅあ総合フェスタ2016」が開かれました |
県立男女共同参画推進センターを拠点に
活動している各種団体が中心となって,毎年
開催されているフェスタですが,今年も賑や
か且つ盛大に開催されました。こうした市民
中心の活動こそ,絆を深め,連帯を高める
極めて大きな力になっていると思います。
男女の賃金格差を是正しようとする「イコー
ル・ペイ・デイ」の活動も初めて知りました。
|
 |
|
|
2016年9月8日(木) |
連合山梨との意見交換会がありました |
日頃からいろいろ御支援を戴いている連合
山梨の幹部の方々との意見交換会が開かれ
ました。①地域雇用対策②セーフティーネット
の拡充③農業の担い手確保対策④子供の
貧困対策⑤少子化対策⑥防災減災対策など
多くの項目につき,活発な意見交換ができまし
た。
|
 |
|
|
2016年9月7日(水) |
9月議会案件説明会&リニア委員会が開かれました |
(1)9月議会に提出される案件説明が知事
よりありました。補正予算案件,公共事業
前倒し案件,林業公社廃止案件,中部横
断自動車道整備案件,峡南地域高校再編 案件,地方創生推進案件などでした。
(2)従来より審議を重ねてきました,リニア
環境未来都市整備方針に関する委員会
提言の集約会議が開かれ,提言内容が
確定しました。「未来都市」の名に相応しい
都市の実現を心より願っています。
|
 |
|
|
|
2016年9月3日(土) |
枝豆祭りに行ってきました |
同級生が中心となって,地域活性化の為に
開催した「第一回枝豆祭り」に行ってきました。
枝豆は勿論のこと,無農薬野菜や地域の
特産品である八幡イモなど多種類の食材が
出品され,多くの人で賑わいました。
こうした地産地消の活動こそ,これからは
最も重要な活動である為,若い世代にしっかり
と継承していきたいものです。
|
 |
|
|
2016年9月2日(金) |
農政産業観光委員会で県外調査に行ってきました |
8月30日~9月1日の日程で,下記の目的で
北海道に行ってきました。
(1)地域資源を生かした観光振興について
(2)再生可能エネルギーの導入促進について
(3)移住・交流促進の取り組み体制について
それぞれ,北海道の特徴を生かした取り組み
を知ることができ,大変参考になりました。
今回は台風の影響があり,一か所訪問が
できませんでした。
|
 |
 |
|
|
2016年8月28日(日) |
大先輩お二人の祝賀会が開かれました |
(1)「すべての人に居場所と出番を!!」~
この素晴らしいキャッチフレーズで長い間
多くの人に多大な影響力を与えてきました
輿石東氏への感謝の集いが開かれました。
これからも末永く御指導を戴ければ~と,
切に思っています。
(2)この度,「旭日小綬章」を受賞されました
斎藤憲二元甲府市議の祝賀会が開かれ,
地元自治会の方や各種団体の方々など
非常に多くの方々がお祝いに駆けつけまし
た。これまでの斎藤氏の功績が偲ばれる
祝賀会でした。
|
 |
 |
|
|
2016年8月28日(日) |
防災訓練が行われました |
今年も約180名の参加者がありました。
非常事態発生の可能性を誰しもが感じている
昨今,参加者は真剣な表情で訓練を受けて
いました。大地震,ゲリラ豪雨,豪雪,熱帯病
など,経験したことのない恐怖が次々に発生
していますが,自分の命を守る為には「自助
の考え方とその行動」が最も重要だと思いま
す。日々啓発,日々訓練に優る手段は
ありません。
|
 |
|
|
2016年8月27日(土) |
女性の会全国大会が開かれました |
「第35回高齢社会をよくする女性の会」全国
大会が開かれました。日本全国から非常に
多くの女性が集まり,盛大な大会でした。
樋口恵子さん(84歳)がコーディネーターを
務めた鼎談は,大変有意義な時間でした。
前厚労省局長の三浦氏の,「歳をとる」ことは
負のイメージがあるが,大変おめでたいこと
でもある~とう言葉には,思わずハッとしまし
た。
|
 |
|
|
2016年8月21日(日) |
多彩な1日でした… |
(1)南部公民館祭りがありました。
絵画や書道など,地域の皆さんの日頃の
力作が並び,見ごたえがありました。
また,幼稚園児の歌やハワイアンもあり,
多彩な催しでした。
(2)地元の不動尊祭りが開かれました。
台風の雨が心配されましたが,無事終了
できました。今年も大勢の子供さんが
来てくれて,屋台も大繁盛しました。
こうした伝統行事を,若い世代にしっかり
と継承していきたいものです。
|
 |
 |
|
|
2016年8月19日(金) |
第13回リニア委員会&中北地域意見交換会が開かれました |
(1)今回のリニア委員会では,リニア新駅と
甲府駅を結ぶ新交通システム・BRTに
ついて,バス事業者からの説明を受けま
した。世界中では普及しているシステム
ですが,水素電池などの山梨らしさを盛り
込んだ特色ある交通システムを構築した
いものです。
(2)中北地域の職員を交えて,現状の課題
や方向性について意見交換しました。
私は,地元の県道田敷線について,その
進捗と今後の計画について質しました。
|
 |
 |
|
|
2016年8月17日(水) |
新山梨環状道路整備促進期成同盟会が開かれました |
新山梨環状道路及び西関東連絡道路の
早期実現に向けた活動展開についての
同盟会が山梨市で開かれました。
甲府市をはじめとする7市町村の首長が
役員を務め,中小企業団体中央会や
トラック協会など,8団体が理事を務めて
います。
平成39年のリニア新幹線開業までには
何とか全線開通を実現したいものです。
|
 |
|
|
2016年8月9日(火) |
9月議会に向けての会派勉強会が始まりました |
9月定例議会での質疑内容を充実させる為の
勉強会が始まりました。9月定例議会は,私の
出番はありませんが,質問の内容6項目に
つき,執行部と議論を深めました。
「山梨県は,東京や神奈川県などのビッグ
都市に近接している為,こうしたビッグ都市に
対するサポート都市に徹することが重要で
ある」~といつも思っており,意見を出して
います。
|
 |
|
|
2016年8月6日(土) |
連合山梨「平和行動inやまなし」に参加してきました |
71年前の悪夢を忘れることなく,将来・未来
が安心して暮らせる社会になるよう平和集会
が開催され,参加してきました。
世界で唯一の被爆国でありながら,あの悲惨
さがともすれば忘れかけている現在,私達は
常にこうした活動を繋げていくことが大切で
あると思います。集会の後,平和行進が行わ
れました。
|
 |
|
|
2016年8月4日(木) |
太陽光パネル設置に関する住民との意見交換会が開かれました |
名水100選にも登録されている大滝湧水
付近に設置が計画されいる太陽光パネル
についての住民との意見交換会が開催
され,景観面・防災面・生活への影響など
につき,活発な議論が交わされました。
県としても,ガイドラインは制定したが,
市行政や設置業者への徹底の甘さが指摘
され,具体的対策にはなっていない実態が
浮き彫りになりました。
|
 |
|
|
2016年8月2日(火) |
木質バイオマス施設見学会に参加しました |
県土面積の80%が山林である山梨県として
は,再生エネルギーの活用活性化は大命題
です。今日は,県内でのトップランナー施設の
見学に行ってきました。
①河口湖南中学校は,バイオマス活用を非常
にうまく運用しており,恐らく国内でも最先端
かもしれません。同様な施設を早く県内に
も普及展開したいものです。
②吉田恩賜林組合チップ工場
赤松・唐松・シラベの3種類を混合して,
500kg/30分の能力で生産しています。
チップ単価=5400円/?
総工費=約3億
|
 |
 |
|
|
2016年7月31日(日) |
いろいろなイヴェントがありました |
忙しい1日でした。
①「竜王駅で鈴虫を聞く甲斐」~8月7日まで
,約4000匹の鈴虫の大合唱が始まり,
最終日には鈴虫のプレゼントがあります。
②「山県大弐像祈願式」~竜王駅前広場に
3年前に建立した山県大弐像を,
祈願スポットとして,もっと世に認知させる為
の祈願式が行われました。
③「竜王駅広場BGM開始式」~竜王駅を訪れ
た皆さんに少しでも潤いをお届けするBGM
のスタート式がありました。
|
 |
 |
|
|
2016年7月28日(木) |
学校給食展示会に行ってきました |
「食の教育」と言われる学校給食の展示会が
開かれました。
栄養のこと,コストのこと,地産地消のこと~
など,多くの課題を考えながら作られている
給食ですが,あらためてその大切さを実感
しました。特に山梨県は,新鮮な素材が豊か
であるため,その用途開発と有効活用化は,
直近の大きなテーマであると思います。
|
 |
|
|
2016年7月25日(月) |
H28年度山梨県道路整備促進大会が開かれました |
今回は,道路整備促進期成同盟会と
道路整備促進協会の合同開催となりました。
各市町村,山梨県,国土交通省から大勢の
関係者が出席し,盛大な大会になりました。
公共事業費や交付金,社会資本整備効果,
更には,老朽化対策,交通安全対策や
緊急災害対策など,極めて重要な施策推進
が計画されています。
まさに「命の道」であります。
|
|
|
|
2016年7月22日(金) |
議員研修会に行ってきました |
20日~22日の3日間,会派の研修会があり
ました。今回は,秋田県と岩手県を訪問し,
下記の様な内容につき,研修をしてきまし
たが,山梨県にとっても極めて重要な新しい
視点を得ることができました。
(1)子育てタクシーの取組みについて
(2)学力テストの取組みについて
(3)農村滞在型修学旅行の取組みについて
(4)オガール紫波プロジェクトについて
(5)黒沢尻工業専攻科の取組みについて
|
 |
 |
|
|
2016年7月16日(土) |
ソーラークッカー全国大会が甲府で開かれました |
昨年の群馬開催に続き,今年は甲府で開催
され,日本全国から知恵とアイデアを絞った
ソーラークッカーが集合しました。
今や,環境活動はまさに「命を守る活動」で
あると思います。大自然の恵みである太陽光
や雨水などを,いかに利用して命を守るか~
子供達や若い世代にもしっかりと伝えたい
ノウハウであると思います。
|
 |
|
|
2016年7月15日(金) |
清水港/静岡空港セミナー2016が開催されました |
山梨県と静岡県の人・物・情報の交流を活発
にして,地方創生の起爆剤にしようと毎年開催
されているこのセミナーですが,
今回は,中部横断自動車道の進捗状況や
静岡空港の利便性改革状況,更には,清水港
からのフェリーの定期新航路誕生の話など,
多くの新鮮な話を聞くことができました。
|
 |
|
|
|
2016年7月14日(木) |
中部横断自動車道建設協議会が開かれました |
今回は,防災拠点になっている道の駅富士川
の水防対策室で開催されました。
廻りは,まさに突貫工事の真っ最中であり,
こうした環境の中で開催される会議は
初めての経験でした。全長74.3kmのうち,
双葉JCT~増穂IC間16kmのみ開通して
います。この道路が完成すれば,日本海と
太平洋を結ぶネットワークが完成します。
|
 |
|
|
2016年7月11日(月) |
皆さんの御支援に感謝申し上げます… |
良い結果が出ました。
新しい国会議員の誕生です。
しがらみのない,こだわりのない,新しい感覚
で政治を推進してくれると思います。
「政治と家庭をもっともっと身近にする!!」
~これが,これからの私達の大きな課題
です。皆さん,よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2016年7月10日(日) |
長い選挙戦が終わりました… |
あとは県民の判定を待つだけです。
甲斐支部長としても,大過なくここまで来れて
ホッとしています。
それにしても甲斐支部の皆さんは,本当に
よくやってくれました。
当番制での電話作戦や,地区毎ポスティング
など,暑い中を精力的に行動してくれました。
ただただ感謝あるのみです。
今回,また新たな甲斐市民力が確認でき,
嬉しい限りです。
|
 |
|
|
2016年7月5日(火) |
5日間の甲斐市内遊説がおわりました… |
今日は,竜王・敷島・双葉を1時間ずつ遊説し
5日間の甲斐市日程を無事終えることが
できました。各地で多くの皆様に迎えられ,
大いに士気が上がったところです。
昨日は,民進党代表代行の蓮舫氏が
駆けつけてくれ,応援演説をしてくれました。
さすが一流の弁士~といったところで,
ずっと聞いていたい気持ちになりました。
|
 |
|
|
2016年7月3日(日) |
竜王駅周辺の清掃活動をしました |
毎月第一日曜日7:00から実施していますが
今月もグレースロードの若者が大勢手伝いに
きてくれました。
今回は,児童公園の草取りも一緒に実施
しましたが,さすが若者,テキパキと効率
よく作業をしてくれ,大いに助かりました。
「自分たちに地域は自分たちで守る」
~いつの世でも肝に銘じたい言葉です。
|
 |
|
|
2016年7月2日(土) |
釜無川河川一斉清掃が行われました |
毎年この時期に行われる,釜無川河川一斉
清掃が,今年も早朝6時から実施されました。
一般市民の他, 中学校の生徒や,スポ少の
生徒も参加し,賑やかなゴミ拾いになりまし
た。年々ゴミの量が減っているように感じまし
たが,これも市民活動の成果の現れでしょう
か?。良い傾向だと思います。
|
 |
|
|
2016年7月1日(金) |
今日は,竜王駅前で手振り活動をしました |
選挙投票日まであとわずか…。
今日は竜王駅前で,多くの皆さんの協力を
得て,手振り活動をしました。
通勤,通学の皆さんも,元気に挨拶を返して
くれて,とても気持ちの良い日になりました。
1日1日がとても大切です。
|
 |
|
|
2016年6月29日(水) |
投票日まであと10日… |
多くの皆様の御支援を戴きながら,宮沢ゆか
甲斐支部も元気で活動しております。
昨夜は,拡大役員会を開催し,これからの
活動詳細につき審議しました。
特に,7月1日の個人演説会は,大きな山場
になりますので,気を引き締めていきたいと
思います。
|
 |
|
|
2016年6月26日(日) |
連日,選挙運動が続いています… |
7月10日にみんなで大きな万歳をする為,
連日奮闘しています。
甲斐支部の皆さんも,交代で事務所に詰め
て応援活動をしてくれています。ただただ
感謝あるのみです。全県1区の為,全地域
にまで御挨拶に伺えないのが残念ですが,
どうか,宮沢ゆかさんを御支援戴けますよう
お願い申し上げます。
|
 |
|
|
2016年6月22日(水) |
いよいよ選挙戦に突入です!! |
今日22日,選挙公示があり,4氏が立候補の
届け出をしました。18日間の激しい選挙戦
の火ぶたが切って落とされました。
ゆかさんも元気一杯で,少し安心しました。
我が甲斐支部も全力で支援していくつもり
です。選挙期間中,5日間だけ甲斐市内の
遊説があるため,今から十分な準備をして
備えたいと思っています。
|
 |
|
|
2016年6月20日(月) |
6月県議会が閉会しました |
15日間に渡った6月県議会が閉会しました。
一般会計補正予算など28案件を可決し,
30人以下少人数学級実現や道路予算確保
を求める意見書などを提出しました。
また,県民の皆様に多大な御迷惑をおかけ
した2月議会流会の件につきましては,
百条委員会を設置して原因究明と再発防止
をしっかり図ることになりました。
|
 |
|
|
2016年6月17日(金) |
第2回食とみどり,水を守る山梨県民会議が開かれました |
全農林,山教組,甲水労,パルシステム,
地区市民会議,国労…など,多くの関係者
で組織されている「食とみどり,水を守る山梨
県民会議が開催されました。
それぞれ,「食・みどり・水」の3つの部会に
分れて活動しており,その内容についての
活発な意見交換がなされました。
どのテーマも,毎日の生活に密着した重要
なテーマであるため,確実な成果出しを
したいものです。
|
 |
|
|
2016年6月15日(水) |
委員会審議が始まりました |
15日~16日の日程で,委員会審議が始まり
ました。私は今年度は,農政産業観光委員会
に所属することになりました。名称から想像
できる様に,非常に広い範囲が審議の対象
になります。しかし,山梨県にとっては非常に
重要な内容であるため,しっかり対応して
いきたいと思います。
|
 |
|
|
2016年6月14日(火) |
一般質問が始まりました |
13日~14日の2日間に渡り,一般質問が
行われました。各3人ずつ,6名が登壇し,
県政に対する課題について質しました。
いま東京都政が大混乱し,審議が中断状態
になっていますが,我が山梨県議会に於いて
も,議長不信任案件が棚上げになっている
為,早急に解決しなければ県民の皆様に
合わす顔がありません。
|
 |
|
|
2016年6月10日(金) |
再度代表質問に立ちました |
昨年9月の代表質問に続き,
6月10日14:30~から,再度代表質問に
立ちました。持ち時間は40分。
今回は,①循環型社会の実現に向けた
取組み②防災対策の見直し③匠の技の
伝承④県産農産物のブランド力の強化etc
10項目について質問しました。
今回も多くの皆様が傍聴に来ていただき,
ただただ感謝あるのみです。来週からは,
各委員会審議が始まります。
|
 |
|
|
2016年6月8日(水) |
日本航空学園新野球場の完成式に行ってきました |
素晴らしい野球練習場が出来ました。
5人のピッチャーが同時に練習できる室内
ピッチング場や,室内バッティング場など,
至れり尽くせりの球場です。
私も35年前に,要請を受けてバッティング
ピッチァーのお手伝いに行った事があり,
懐かしい思い出がよみがえってきました。
石川の姉妹校との練習試合がありました。
|
 |
|
|
2016年6月6日(月) |
6月定例本会議が始まりました |
6月6日から会期15日間の日程で,
6月定例本会議が始まりました。
私は,10日(金)14:30~から代表質問
に立ちます。今回は,①循環型社会の実現
に向けた取り組み ②山梨が持つ「匠の技」
の伝承 ③県産農産物のブランド力の強化
~など,10項目につき質問をします。
山梨県が,少しずつでも着実に前進できる
様しっかりと努めたいと思います。
|
 |
|
|
2016年6月5日(日) |
新町1区のグランドゴルフ大会に行ってきました |
雨の為,開始時間を1時間繰り下げて始まり
ましたが,多くの区民の方が参加されて
いました。会場がドラゴンパークでしたので,
雨によるプレーへの影響も少しはあるのかも
知れません。みんなが集まる貴重な時間を
大いに楽しんで欲しいと思います。
|
 |
|
|
2016年6月4日(土) |
ゆか選挙事務所甲斐支部の開所式を行いました |
竜王立体交差点のすぐ近くに,ゆか選挙
事務所甲斐支部を設立しました。
同級生の宮司さんに神事をしてもらい,
みんなで絶対必勝を誓い合いました。
これから1日1日と暑さが増す中,
7月10までの選挙戦に突入しますが,
新しい感覚の宮沢ゆかさんには,なんと
してでも国会に行ってもらいたい~と切に
思います。
|
 |
|
|
2016年6月3日(金) |
連合山梨選対会議が開かれました |
輿石東参議院議員副議長をお迎えして,
APIOで開催されました。
宮沢ゆかさん及び各単産候補12名の必勝
に向け,熱気あふれる大会になりました。
7月10日に向けた具体的活動内容に
ついては,まだまだ多くの課題があり,
時間が足らない状態が続いています。
|
 |
|
|
2016年5月31日(火) |
6月議会の案件説明会がありました |
今本会議に上程される案件について,執行部
より説明がありました。
その内容は,条例案8件,予算案3件,議決
案件4件などです。
また補正予算規模は,16億7千万円余です。
今年は,後藤知事が掲げた政策の実行の年
です。全力で支えていくつもりです。
|
 |
|
|
2016年5月30日(月) |
6月県議会の招集告示がありました |
山梨県知事より,6月県議会の招集告示が
ありました。6月6日より開会です。
2月議会では,流会という前代未聞の醜態
をさらけ出し,県民の皆様に多大な御迷惑を
おかけしましたが,何とか早く名誉挽回を
図れるよう,全力で頑張るつもりです。
私は,10日14:30~代表質問に立ちます。
地場産業技術力の保全・継承や,命を守る
「自助」について~など,12項目にわたり
質問をする予定です。
|
 |
|
|
2016年5月29日(日) |
環境カウンセラー協会の総会がありました |
雨水利用タンクの普及活動や,ブドウの緑の
カーテン普及活動など,地道な活動が県全体
に広がりつつあるカウンセラー協会ですが,
今度は新たに,ソーラークッカー全国大会の
サポートをすることになりました。
是非成功させたいものです。
今日の総会の席上,私は「県議会に於ける
環境活動」と題してミニ講演をしました。
|
 |
|
|
2016年5月28日(土) |
県下戦没者慰霊祭に参列してきました |
28年度の戦没者慰霊祭が,コラニー文化
ホールにて厳かに挙行され,
県下各地から1300名の参列者がありました。
とかく忘れがちになる「今の平和・今の幸せ」に
対し,あらためて心より感謝申し上げたいと
思います。
この幸せを,若い世代にしっかりと継承して
いかなければならない大きな責任も
あらためて感じたところです。
|
 |
|
|
2016年5月26日(木) |
中北地区植樹祭に出席してきました |
今年の植樹祭は,式典が昭和町体育館,
記念植樹が沼公園で開催されました。
「夢託す小さな苗に大きな未来」~緑化運動
の入選作品ですが,緑の保全は,まさに
国土を守り,生活を守るためには,すべてに
優先することであると思います。
これからも,しっかりと活動していきたいと
思います。
|
 |
|
|
2016年5月25日(水) |
竜王駅前あいさつ活動をしました |
宮沢ゆかさんの応援活動の一環として,
今日は,竜王駅南口&北口で挨拶活動を
しました。大変大勢の皆さんの御協力が
得られ,活気ある朝の活動ができました。
こうした地道な活動こそ,大きな成果に
繋がることを期待しつつ,今後も頑張って
いきたいと思います。
|
 |
|
|
2016年5月24日(火) |
商工会と国際交流協会の総会に出席しました |
第12回甲斐市商工会総会が開かれ,
私は初めて出席しました。どこの商工会も,
年々衰退が続くなかで,甲斐市商工会では,
H27年度は105名の入会があったそうです。
山梨のリーダーシップをとれるような商工会
に育って欲しいと思います。
夜は,国際交流協会の総会に出席して
きました。5つの委員会があり,それぞれ
活発な活動をしている様子でした。
特に,海外の子供達との交流行事は,
人生に少なからず影響を与える行事で
あるため,今後も継続して欲しい行事です。
|
 |
 |
|
|
2016年5月23日(月) |
甲府駅前で挨拶活動をしました |
今日は,甲府駅前で「ゆか」さん応援の挨拶
活動をしました。朝の通勤,通学時間に合せ
て実施していますが,大きな声でリアクション
があると,嬉しいものです。
挨拶は,人間生活の基本であることを,
改めて感じます。
25日は,地元竜王駅でやります。
|
 |
|
|
2016年5月22日(日) |
新居区の運動会に顔を出してきました |
朝から日差しが強く,初夏を思わせる日でし
たが,新居区の運動会が開催され,行って
きました。約500世帯という大きな区ですが,
若い人も多く,活気がありました。
日頃からのこうした活動こそ,絆つくり,連帯
つくりの原点であると思います。
|
 |
|
|
2016年5月21日(土) |
甲斐市ふれあい発表会と母校一高の同窓会がありました |
甲斐市では,従来より数多くの文化活動が
活発に展開されていますが,今日はその
発表会がありました。とても素人の作品とは
思えないレベルの高い作品ばかりでした。
午後からは,甲府一高の同窓会が富士屋
ホテルで開かれました。
後藤知事や甲府市長,市町村長など,多くの
一高同窓生が集い,賑やかでした。
今母校は,新しい切り口で高校変革を進めて
いますので,今後に大いに期待がもてます。
|
 |
 |
|
|
2016年5月20日(金) |
韮崎駅にて「宮沢ゆかさん街頭挨拶」活動に参加しました |
今ゆかさんは,精力的に全県を廻り,挨拶と
お願いをしています。
今日は,朝7:15~8:15まで,韮崎駅で
活動をしました。多くの社会人や学生の
皆さんも明るく答えてくれて,よい1日に
なりました。次回は,23日に甲府駅です。
|
 |
|
|
2016年5月19日(木) |
代表質問を前にして,2日間勉強会を実施しました |
6月10日に代表質問をすることになり,
18~19日の2日間勉強会を実施しました。
山梨県も御多分に漏れず,様々な課題を
多く抱えていますので,質問に関する勉強会
も緊張しましたが,しっかりした質問ができる
よう頑張りたいと思います。
|
 |
|
|
2016年5月17日(火) |
若者の社会復帰を願って~ |
今日は,ギャンブル依存症更生施設の
佐々木代表と,農業体験更生カリキュラム
の件で打ち合わせをしました。
更生の為に頑張っている若者が,休耕田を
活用して地産地消を推進できれば~という
思いから企画しました。
お互いに,WIN-WINの関係が築ければ,
新しいモデルとして今後に生かせると思い
ます。
|
 |
|
|
2016年5月16日(月) |
リニア新幹線建設促進期成同盟会総会に出席してきました |
リニア新幹線の早期実現とリニアの活用に
よる山梨県の活性化を目的とした同盟会で,
全県各市町村,商工会議所,観光推進機構,
連合婦人会,報道各社~など,オール山梨
としての活動です。総会の後,三菱総研の
加藤氏による「リニアと山梨県の地域ずくり」
と題した講演がありました。
首都圏近郊の立地を活かした定住人口の
増進には大いに期待が持てる~とのこと
でした。
|
 |
|
|
2016年5月15日(日) |
自治会グランドゴルフ大会と梅の里祭りが開かれました |
恒例の新町5区グランドゴルフ大会が,82名
の参加者を得て,賑やかに実施されました。
今年から,グレースロードの若者26名も参加
してくれ,賑やかに花を添えてくれました。
またこの日は,敷島梅の里祭りも開催され,
こちらも多くの屋台や高校生の演奏など盛り
たくさんの出し物があり,青空のもとで幸せな
時間が経過しました。
|
 |
 |
|
|
2016年5月14日(土) |
神社総代会総会が開かれました |
竜王新町区には,「稲荷神社初午祭り・厄除け
不動尊祭り・諏訪神社祭り」の3大祭りがあり,
地域の絆は,この祭りをベースに結束して
います。今年は,新しい課題として,神社施設
老朽化対策があり,今後はこのテーマを中心
に運営が進んでいくことになりました。
|
 |
|
|
2016年5月14日(土) |
H28年度県民緑化まつりが開催されました |
今年は笛吹市で開かれ,多くの関係者が
集い,盛大に行われました。記念植樹は
藤垈の滝公園で,笛吹小学校の生徒と
一緒に植樹してきました。
地球環境の荒廃が急加速化しつつある
現在,身近なテーマをしっかりと実行して
いくことがいかに大切な事か~あらためて
考えさせられました。
|
|
|
|
|
2016年5月12日(木) |
会派「リベラルやまなし」の県内研修に参加しました |
6月本会議を前にして,会派の県内研修に
参加しました。下記の5施設を訪問し,現状の
課題や今後のテーマなどにつき研修して
きました。研修結果は,今後の活動の中で
活かしていく予定です。
①果樹試験場⇒品種改良・温暖化対応など
②産業技術短期大学⇒即戦力人材育成など
③古屋製材(株)⇒バイオマスボイラーなど
④桃花台学園⇒専門学科推進状況など
⑤産前産後ケアセンター⇒相談内容など
|
 |
|
|
2016年5月9日(月) |
人間ドッグに入ってきました… |
毎年恒例の人間ドッグ。
朝7時15分,受付け場所はもう行列でした。
結果は,年組応に悪化傾向~でした。
血圧高め・慢性胃炎・喉甲状腺粒でした。
体重も2キロも増えていて,ビックリでした。
1年間の運動不足が数字になって現れま
した。体は正直です。明日から対策実行
です。
|
 |
|
|
2016年5月7日(土) |
前原誠司議員との懇親会が開かれました |
中島かつひと後援会主催の「前原誠司議員
との懇親会」が,キングスウェルで開かれま
した。相変わらず若々しく頼もしく感じました。
「民進党はどのような国を目指すのか?」~
という演題で講演をしていただきましたが,
ポイントをついた非常に有意義なお話しを
聞くことが出来ました。
大企業志向が極めて強い現政権からの
脱却を早急に実現しなければならない
必要性を強く感じました。
|
 |
 |
|
|
2016年5月1日(日) |
毎月恒例の竜王駅周辺清掃活動に参加しました |
毎月第一日曜日に実施している活動ですが,
今回から,当地区にあるギャンブル依存症
厚生施設「グレースロード」の若者25人が
参加してくれることになりました。
同じ地域の住民として,今後も「共助」を
しっかり推進していきたいと思います。
15日のグランドゴルフ大会にも,全員参加
してくれるとのことです。
|

|
|
|
2016年4月29日(金) |
今日は「メーデー集会」に参加しました |
毎年開催している連合山梨のメーデー集会
に参加しました。いろいろな組合が集まり,
生活向上の為に組織した連合山梨の集会
に,今年も大勢の仲間が参加しました。
私も街頭行進の先頭にたち,声高にシュプ
レヒコールをしました。だんだん生活格差が
拡大しつつある現在,労働者の団結力が
今ほど求められている時はありません。
|

|
 |
|
|
2016年4月28日(木) |
農政産業観光委員会での審議が始まりました |
28年度は,農政産業観光委員会のメンバー
として活動することになり,本日は予算説明
と審議がありました。
この委員会は,山梨県にとっては最も重要な
内容を扱うため,いつもより緊張しましたが,
今後もしっかりと活動していくつもりです。
夜は,甲斐市体育協会の総会が開かれまし
た。20歳の時に当時の体協野球部に入部
してからもう48年が経過しましたが,
多くの皆様との交流を戴き,今日に至って
おります。ただただ感謝あるのみです。
|

|
 |
|
|
2016年4月27日(水) |
3日間の挨拶回りが終わりました |
宮沢ゆかさんの参議院議員選への出馬に
先立ち,25日~27日の3日間,甲斐市内
の挨拶回りをしました。非常にハードな日程
であった為,一緒に廻って戴いた関係者の
皆さんも大変疲れたことと思います。
しかし,ゆかさんは疲れた顔は少しもせず,
とても明るく元気に挨拶をして回り,私は,
「これなら絶対大丈夫だ」~と確信を持った
次第です。
|

|
|
|
2016年4月24日(日) |
道祖神移設竣工式を実施しました |
かねてより進めてきました道祖神移設工事
の完成に当たり,本日竣工式を実施しました。
自治会役員,地権者及び工事業者の皆様の
御参列を得て,厳粛に且つ厳かに進められ
ました。また,道祖神を管理保全して戴いて
いる役員の方より,素晴らしい大型提灯を
寄付していただき,道祖神がまた一段と格調
高くなりました。
今後,若い世代にしっかりと継承していきたい
と思います。
|
 |
 |
|
|
2016年4月23日(土) |
宮沢ゆかさんの事務所開きがありました |
7月の参議院選に出馬予定の,宮沢ゆか
さんの事務所開きが大勢の支援者の参加
を得て,盛大に開催されました。
今回の選挙は,「ゆかネット山梨」の皆さん
と一緒に戦うことになりましたので,非常に
楽しみです。
帰りには,甲府市民会館で支援者が開催し
ている「エビネ蘭展示会」に,木村ふき子さん
と一緒に立ち寄ってきました。何種類にも
わたるエビネ蘭の奥の深さにビックリでし
た。
|
 |
 |
|
|
2016年4月20日(水) |
グレースロード代表が挨拶に来てくれました |
昨年,当新町5区内に開設した「ギャンブル
依存症回復施設」の佐々木代表と,岩井セン
ター長が,9月に開催する開設1周年記念
フォーラムの案内を持って,我が家に来て
くれました。施設も順調に運営されている
とのことで,何よりです。
当自治会としても,今後は,グランドゴルフ
大会や運動会,お祭りなどの各種行事にも
積極的に参加していただき,交流を深めて
いきたいと思っています。
|
 |
|
|
|
2016年4月17日(日) |
甲斐市一斉河川清掃が行われました… |
天気が心配でしたが,曇りでホッとしました。
私も区長の立場で作業状況を巡回しました
が,途中2つの課題を提起されました。
毎日生活していると,新しい課題が次から
次へと出てきます。川から上げた土砂は,
2台のトラックで所定の処理場所へ運搬
してもらいました。作業終了近くには,雨足も
強くなってきましたが,無事終了して何より
でした。
ただ,昨年より魚類が少ないのが気になり
ました。
|
 |
|
|
2016年4月15日(金) |
「おみゆきさん祭り」が賑やかに行われました |
毎年恒例のおみゆきさん祭りが,
今年も盛大かつ賑やかに開催されました。
朝方は少し風が吹きましたが,天候にも
恵まれ素晴らしい祭りでした。
「ソコダイ、ソコダイ」の掛け声も非常に
懐かしく,小学生の頃を思い出しました。
こうした伝統行事の継承こそ,「故郷つくり」
の原点であると思います。
”若い人達にしっかりと故郷を引き継ぎたい”
~そんな思いを新たにした1日でした。
|
 |
 |
|
|
|
2016年4月13日(水) |
臨時議会が無事終了しました |
流会という全くみっともない事態を
さらけ出し,県民の皆さんに大変な
御迷惑をおかけした県議会ですが,
本日再会した臨時議会で,
知事の専決案件の追認や,
新しい常任委員会委員などを可決し,
閉会しました。
今回の醜態を肝に銘じ,県民の
皆様に判る様な議会改革をしっかり
やっていくことを議員一同再確認いたしました。
|
 |
|
|
2016年4月10日(日) |
今日は早朝からいろいろありました… |
①毎月第二日曜日にやっている自治会の
有価物回収活動~今月は子供も含め大勢
の人達が協力してくれました。ジュースが
足らなくなり,すみませんでした。
②同じく毎月第二日曜日に竜王駅前で開催
している朝市~遠く北杜市からも来てくれ,
有難い限りです。
③中島代議士の常任役員会~来たるべき
参院選(もしかしたら衆参同日選?)に向け
て対策会議を開催しました。
宮沢ゆかさんも頑張っています。
|
 |
|
|
2016年4月9日(土) |
戦国絵巻が勇壮に繰り広げられました |
絶好の桜日和に恵まれた今年の信玄公祭り
~陣内孝則氏の信玄も実に良かったです。
今年は、海外からのお客さんも含め,通常の
3倍の人出があったようです。
私も県議会議員の部隊として,初めて鎧兜
を着ましたが,なぜか心が引き締まったのを
感じました。
海外留学生をはじめ,非常に多くの関係者の
御参加を戴き,盛大に挙行されたことに対し,
県民の1人として大変うれしく思います。
未来永劫に継続してほしい伝統行事の1つ
であると思います。
|
 |
|
|
|
2016年4月6日(水) |
竜王北小の入学式に出席しました |
春爛漫の今日,竜王北小学校の入学式が
ありました。私は,新町5区区長として出席
しました。今年のピカピカ新入生は61名。
多くの父兄も出席されており,よい入学式
でした。これからの甲斐市を,これからの
日本をしっかり頼みます~そっと心で
お願いしました。
|
|
|
|
2016年4月5日(火) |
エネルギー委員会で北杜市に視察に行ってきました |
太陽光発電の乱設置が問題になっている
北杜市を視察しました。
工事により,トイレが使えなくなったり,
今までののどかな眺望が全くなくなったり等
想像以上の事態でした。
議会としても,ガイドライン制定はしましたが
もっと踏み込んだ施策展開が早急に必要で
あることを実感しました。
それにしても,大滝湧水は素晴らしい!!。
山梨県としても,しっかり保全していきたいと
思います。
|
 |
 |
|
|
2016年4月3日(日) |
国宝光照寺の春祭りが開かれました |
甲斐市双葉にある国宝光照寺の春祭りが
今年も賑やかに開催されました。
曇り空ではありましたが,比較的暖かな日
に恵まれ,いろいろな催し物や屋台などが
祭りを盛り上げていました。
地元の自治会を中心とした皆さんの大変な
ご努力が想像できます。
こうした貴重な伝統行事は,若い世代に
しっかりと継承していきたいものです。
|
 |
 |
|
|
2016年4月2日(土) |
クラインガルテン開園祭に行ってきました |
大好評の甲斐市クラインガルテンの開園祭
が開かれました。新たに東京や神奈川など
山梨県近郊から入居される方々の歓迎会を
兼ねた催しでした。
入居された方々はその立地条件に,どなたも
大変満足されています。
次のステップとして,空き家と休耕田をうまく
組み合わせて,新しいスタイルの「甲斐市版
クラインガルテン」が創出出来れば…と思って
います。
|
 |
 |
|
|
2016年3月30日(水) |
私のお宝写真です |
過日,大村先生の山梨県名誉県民顕彰式
が行われ,県議会議事堂で御講演を聞く
ことが出来ました。
そのあと,大村先生の超過密日程のすき間
をぬって,山梨大卒議員4人との記念写真
に快く入って戴きました。有難いことです。
非常に気さくな方で,いつも穏やかに接して
くれました。
私達議員も,同じ同窓生として恥ずかしく
ないような活動をしたい~と,あらためて
感じた次第です。
|
 |
|
|
|
2016年3月29日(火) |
神社老朽化対策委員会が開かれました |
今日まで何回か審議されてきた,赤坂諏訪
神社&稲荷神社の老朽化対策会議が開か
れました。後世に残るしっかりした建物を~
という反面,早急な雨漏り対策を~という
現実的な課題もあり,難しいところです。
また,資金面でも多大な金額が予想され
ますが,地域住民の「心のよりどころ」で
あるため,今後もみんなで知恵を出し合い
よい施策を推進できれば~と思います。
|
 |
|
|
2016年3月25日(金) |
リニア研究会で飯田市に行ってきました |
山梨県議会リニア研究会では,リニア沿線
の各都市と情報交換をしながら,都市創り
を進めていますが,今回はその一環として,
飯田市を訪問しました。
飯田市は伊那谷の個性を最大限に発信
するため,中心拠点と地域拠点との機能を
明確化しながら,リニア駅周辺整備構想を
進めており,将来の姿やネットワークがよく
イメージできる様工夫されており,参考に
なりました。
|
 |
|
|
2016年3月23日(水) |
申し訳ない気持ちで一杯です… |
2月定例県議会の最終日。
28年度予算を含めた47案件を議決して
終わる予定であった議会本会議でしたが,
議会運営にからむ会派間の長い間の
主導権争いが一挙に表面化して,流会に
なってしまいました。
後藤県政が具体的に始動開始しようとする
この時に,過去に例のない醜態をさらけ出し
たことに,県民の皆様に申し訳ない気持ちで
一杯です。
|
|
|
|
2016年3月21日(月) |
毎年恒例のミソ作りをしました |
今年もこの季節がやってきました。
同級生と毎年実施しているミソ作り。
「春は選抜から」という名文句がありますが
このミソ作りこそ,躍動的な季節の到来を
実感する行事です。
時々こうやって集まり,雑談できることは,
何物にも替え難い幸せな時間であります。
|
 |
|
|
2016年3月19日(土) |
卒園式と選対会議がありました |
(1)かおり幼稚園の第40回目の卒園式
に出席してきました。卒園する児童は
69名で,このうち甲斐市内の小学校
へ進学する児童は43名でした。
この若いエネルギーに将来の世の中
を託したいと思います。
(2)参議院選挙に向けての対策本部の
発足式が開かれました。
選対役員や主要活動計画などにつき
審議がありました。
候補予定者の宮沢ゆか氏も,超多忙
な毎日を元気で送っています。
|
 |
 |
|
|
2016年3月18日(金) |
大村博士の祝賀会が開かれました |
午前中は,議事堂にて大村先生の
御講演を聴き,議員全員で記念写真を
撮りました。また,山梨大学卒の議員
4名と一緒の写真撮影にも気軽に
応じて戴きました。ただただ感激です。
午後は場所を移し,山梨県全体の
関係者による,受賞記念祝賀会が
盛大に開催されました。
御自身の業績よりも,山梨県の
すばらしさや子供達のこと,人との
ふれあいの大切さなどのお話には,
あらためて感動しました。
|
 |
 |
|
|
2016年3月17日(木) |
2日間に渡った28年度予算の総括審議が終わりました |
16日~17日の2日間に渡って開かれた
28年度予算の総括審議が終わりました。
4662億円の予算の使い道に対する審議
でしたので,緊張した2日間でした。
私も17日に,6項目について質問しました。
採決の結果,予算案は承認され,28年度
の事業が確定しました。
後藤知事の政策「ダイナミック山梨」が,
いよいよ始動することになりました。
|
 |
|
|
2016年3月15日(火) |
山梨県議会リニア委員会が開かれました |
今回は,三菱UFJリサーチ&コンサルティング
株式会社の加藤主席研究員をお招きして,
「リニア中央新幹線の整備効果と求められる
地域創り」についてお話を伺いました。
①品川起点圏域+名古屋起点圏域+大阪起点 圏域の3大都市圏が,1時間圏内で一体化されること,
②成長著しい東アジアの大都市と比肩する
大都市圏が形成されること~など,夢のある
お話しを聞くことができました。
しかし,2027年開通予定計画に対して,
現在の進捗状況では,大きな不安を感じて
いるのも事実です。
|
 |
|
|
2016年3月13日(日) |
赤坂稲荷神社春の祭典が開かれました |
ふるさと3大祭りの1つ,赤坂稲荷神社初午
祭が多くの人出を得て,賑やかに開かれま
した。多彩な手作り露店も出店したり,
地元有志による神楽の舞いもあり,
のどかな初春の1日でした。
こうした伝統行事は,若い人達にしっかりと
継承していきたいと思います。
大人になった時,故郷を思う時,
きっと思い出すのはこうした風景だと思い
ます。
|
 |
 |
|
|
2016年3月13日(日) |
無火災地区表彰を受けました |
過日,甲府地区消防本部から,無火災地区
表彰を受けました。
当新町5区は世帯数が246戸ですが,
8年間無火災であったのが,今回の表彰に
該当した~とのことでした。
自分たちの地域で,安全・安心な生活が
末永くできますよう,これからもみんなで
努力していきたいものです。
|
 |
|
|
2016年3月11日(金) |
恩賜林記念式典と予算特別委員会がありました |
(1)恩賜林御下賜105周年記念式典が
挙行されました。明治44年3月11日
に御下賜されてから今年で105年。
多くの関係者出席のもと,記念式典が
厳粛に挙行されました。恩賜林記念日
の歌があることも初めて知りました。
(2)予算特別委員会の部局審査報告が
ありました。内容は,28年度の一般
会計予算・特別会計予算・企業会計
予算の3分野です。
|
 |
 |
|
|
2016年3月10日(木) |
竜王北中学校の卒業式に出席してきました |
今年で24回目の卒業式で,
男子40名,女子44名,合計84名が卒業
しました。
甲斐市には,5つの中学校があり,本日一斉
に卒業式が行われました。卒業生,在校生
共に,趣向を凝らした演出もあり,とても良い
卒業式でした。私は,5区区長としての立場
で出席しましたが,一つ不安要素を感じまし
た。それは,1~2年の在校生の数が,
卒業生の数に近い~ということです。
少子化の懸念材料が,こんな身近なところ
にもあるのです。
|
 |
|
|
2016年3月8日(火) |
経済同友会小林喜光代表幹事の講演会が開かれました |
南アルプス市出身で,一高の先輩でもあり,
現在,三菱ケミカルホールディングス会長他
数々の要職にある小林氏の話は,非常に
示唆に富んだ説得力のある内容でした。
特に,3軸経営論は,激変する現世に対する
新しい切り口だと思います。
①「重さのある経済から重さのない経済」へ
②「環境+健康+快適」~の3つの判断基準
③世界のうねり
・グローバル化 ・ソーシャル化 ・IT化
④3つの経済
・循環経済 ・シェア経済 ・バーチャル経済
…など
|
 |
|
|
2016年3月7日(月) |
28年度当初予算の審議をしました |
今日は,28年度当初予算のうち,
森林環境部の審議が行われました。
約130億円(対前年比3.3%増)の
予算で,私も幾つか質問しましたが,
特に,特用林産物(キノコ・タケノコ・炭・
薬用植物・木酢など)の振興については,
販路拡大に非常に大きな可能性を
感じています。
森林面積80%の山梨県には,極めて
有用な森林素材があるからです。
|
 |
|
|
2016年3月5日(土) |
中島かつひと後援会拡大役員会が開かれました |
衆参同日選挙もささやかれている中,
山梨選挙区での結束を確認するための
拡大役員会が開かれました。
今日は,輿石東参議院副議長や民主党
公認として内定した宮沢由佳氏も同席され,
挨拶されました。
この会議に引き続き,甲斐支部の幹部会
が開かれ,今後の選挙対応などにつき
意見交換が行われました。
|
 |
|
|
2016年3月4日(金) |
土木森林環境委員会で当初予算の審議をしました |
今日は,常任委員会・土木森林環境委員会
のうち,県土整備部関係の当初予算と
条例案の審議をしました。
私は,日頃から思っていた次の3項目につき
質問をしました。
(1)急傾斜地崩壊対策事業について
(2)電線類地中化推進事業について
(3)流域下水道公営企業法適用について
特に,山梨県は80%が森林であるため,
急傾斜地の保全対策は喫緊の課題であると
思っています。「予防保全」の徹底こそ,
命を守る最強の施策であると思います。
|
 |
|
|
2016年3月3日(木) |
2月定例本会議が再開されました |
(1)午前中は,27年度補正予算審議結果の
採決が行われ,承認されました。
(2)午後は,28年度予算特別委員会の開催
に先立ち,部局別説明が行われました。
15の部局から,一般会計予算4662億円
の骨子の説明がありましたが,大切な税金
の有効活用を思うと,身の引き締まる思い
です。
|
|
|
|
2016年3月1日(火) |
卒業式に参列してきました |
(1)県立農林高校の卒業式にお招きを戴き,
参列してきました。今年の卒業生136名
のうち,皆就学生(皆勤賞)がなんと20名
もおり,素晴らしいことでした。
これからは「農」が非常に重要な時代に
なります。しっかりとした考えを持って
前進して欲しいと思います。
(2)午後からは,土木森林環境委員会が
開催され,27年度の補正予算の審議が
ありました。激動する毎日,激動する日本
ですので,補正内容も多岐にわたる内容
でした。
|
 |
|
|
2016年2月29日(月) |
一般質問最終日でした |
一般質問最終日に,5人の議員が持ち時間
20分を使い,質問に立ちました。
傍聴席では,各議員の支持者の方々が
熱心に傍聴されていました。
2月議会では,予算特別委員会が設定され
私もその一員となりました。
当初予算4662億円の有効な使い方を
しっかりと審議していきたいと思っています。
|
|
|
|
2016年2月28日(日) |
甲斐梅の里クロスカントリー大会が開催されました |
第12回を迎えたこの大会。
素晴らしい天気にも恵まれ,約2500人の
ランナーが甲斐路を走り抜けました。
女性を中心にした各種団体による,芋煮汁
や手作り菓子など,心のこもった「おもてなし」
が,あちらこちらで見受けられました。
また,写真のような仮装姿で走った人もいて
沿道の人達を楽しませていました。
同時刻に開催された東京マラソンを超える
様なビッグな大会になって欲しいと思って
います。
|
 |
 |
|
|
2016年2月27日(土) |
今日も,アッという間に1日が終わりました |
(1)第17回民主党定期大会が開かれ
ました。今大会で,中嶋国会議員が
県連代表に就任することになりました。
来たる国政選挙に立候補する
宮沢ゆか氏に対する応援体制を
全員一致で確認しました。
(2)夜は,竜王新町5区自治会の2月度
組長会が開かれました。
私も,自治会長として,新年度の
役員選出やら,行事日程の確定やら
で,多忙を極めました。
|
 |
 |
|
|
2016年2月26日(金) |
5人の議員が一般質問に立ちました |
今日は,5人の議員が,それぞれ20分の
持ち時間で質問に立ちました。
H28年度は,後藤知事が表明した公約の
具体化初年度にあたるため,質問内容の
多くが,その確実な実行に期待するもの
でした。
「ダイナミックやまなし」の骨格を成す
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は,
私達県民が全員参加で実行しなければ
前進しません。1人1人が主役なのです。
「新しい山梨」をみんなで創りましょう。
|
 |
|
|
2016年2月24日(水) |
今日から質問戦に入りました |
2月定例県議会(会期36日間)の質問戦が
始まりました。
今回は,各会派から全部で15人の議員が
代表質問と一般質問に分かれて質問します。
36日間という長丁場ですが,28年度の重要
な施策に対しての審議ですので,議員全員
が気を引き締めて取り組んでいます。
私は,40分の持ち時間を,昨年9月の代表
質問で使い切ったため,今回は出番が
ありません。
|
|
|
|
2016年2月23日(火) |
「富士山の日」~多彩なイベントが開かれました |
2月23日は,「富士山の日」です。
今日は甲府駅南北口で,街頭キャンペ-ン
を実施しました。知事・県会議員・職員など
大勢で,世界遺産である富士山の保全促進
を訴えました。
また午後からは,静岡県と共催で,
「富士山の日フェスタ山梨2016」が富士
吉田市で盛大に開催されました。
富士信仰にちなんだ昔からの伝統行事など
の紹介もあり,「何物にも替え難い山」~
それが富士山であることを,改めて認識した
ところです。
|
 |
 |
|
|
2016年2月21日(日) |
子供広場&バンフォ-レキックオフパ-ティが開かれました |
(1)甲府ボランティアセンタ-で,今年で
34回目となる「こども広場」が開か
れ,私が所属する環境カウンセラ-
協会も,間伐材の有効利用をテ-マ
にした啓蒙活動をしました。
写真のように,非常に多くの子供
さんで賑わいました。
(2)アピオで,バンフォ-レキックオフ
パ-ティが開かれ参加してきました。
あたらしいメンバ-も加わり,1週間
後に控えた開幕戦に臨む意気込み
が感じられました。来場者の中には
家族ずれも多く熱気ムンムンでした
|
 |
 |
|
|
2016年2月20日(土) |
来たるべき参議院選挙対策会議が開かれました |
第24回参議院選挙に向けての,対策
会議が開かれました。県内各地から
多くの関係者が集結し,戦略と戦術に
ついて白熱した議論をしました。
女性目線でのフレッシュな感覚を
どのようにして全面に押し出すか,
どんな手段で知名度を上げていくか~
など,活発な意見が多く出ました。
1日でも早く,具体的な行動を…これが
出席者の最終的な総意でした。
|
 |
|
|
2016年2月17日(水) |
2月定例本会議が始まりました |
会期は、2月17日から3月23日までの
36日間です。後藤県政が本格的に始動
する28年度に向け,知事より提出議案
の説明がありました。地方創生が叫ばれ
てからかなりの時間が経過する中、
山梨県の「まち・ひと・しごと」の創生に
ついての力強い決意表明でした。
私も、予算特別委員会の委員として、
県民の税金が有効に使用されるよう、
しっかりとチェックをしていくつもりです。
|
 |
|
|
2016年2月16日(火) |
竜王北部公民館運営審議会に出席してきました |
今回の議題は、
①H27年度後期ふれあい講座の
進捗状況について
②H28年度前期ふれあい講座の
講座内容について
③第20回竜王北部ふれあい発表
会について~の3案件でした。
どの講座も、事務局が工夫を凝ら
して実施している為、大変好評の
ようです。甲斐市民相互の学びと
実践こそ、地域の絆を深め、連帯
を高める最も重要な活動であると
思います。
|
 |
|
|
2016年2月15日(月) |
赤坂諏訪神社&稲荷神社建替え検討会議が開かれました |
5区区長の立場で,老朽化が進んだ両神社
の建て替え検討会議に参加してきました。
それぞれ,築後60年~90年が経過して
いる為,大部分が建て替え対象になり,
その費用も多大な金額になりそうです。
しかし,私達住民の毎日の心のよりどころ
である神社であるため,後世の人達にも
喜んでもらえるような立派な仕事になる
よう,関係者一同心を引き締めたところです。
|
 |
|
|
2016年2月14日(日) |
「外国人を囲む地域交流会」に参加してきました |
甲斐国際交流協会主催の外国人との
交流会で,今年で11回目の開催でした。
いま甲斐市には,約1100人の外国人が
生活しており,今日も親子連れを含め多くの外国人の方が参加してくれました。
カーリングや輪投げなど,室内でできる
軽スポーツでしたが,非常に楽しい
ひと時でした。私たちの平和な生活は,
こうしたふれあいの数に比例して増大
していくものと思います。この交流会も,
これから永続的に続いていってほしいと
強く感じました。
|
 |
 |
|
|
2016年2月12日(金) |
H28年度当初予算説明会の2日目が開かれました |
本日は,土木森林環境委員会&農政産業
観光委員会に関する各部局からの説明
がありました。
①リニア駅を中心とする都市計画マスター
プラン策定予算
②災害時対策予算 ③環境保全対策予算
④自立型エネルギー開発普及予算
⑤中小企業振興予算
⑥農林業活性化予算
⑦ひと・もの・しごと振興支援予算…など
重要な項目が目白押しでした。
これから,こうした内容につき,しっかりと
吟味をし,本会議に臨みたいと思います。
|
 |
|
|
2016年2月10日(水) |
H28年度当初予算案の説明会が開かれました |
「ダイナミックやまなし」の具体的始動
年度に当たる,H28年度予算案の
説明会が開かれました。
4662億円という莫大な税金を使って
実施する事業であるため,私達議員も
緊張して執行部の説明を聞きました。
特に,最大課題である人口減に対し
ては,いろいろな角度からメスが
入っています。
保有する豊富な資源をもっともっと
有効化し,産業振興や生活向上が
「目に見える」よう,私もしっかりと
活動していきたい~と,心を新たに
しました。
|
 |
|
|
2016年2月7日(日) |
地域の敬老会&やまなし創生フォーラムに参加してきました |
(1)同じ新町区の1区敬老会に参加してきました。今年で34回という伝統のある敬老会でした。落語や漫才など盛り沢山の素晴らしい会でした。
(2)「ふるさとやまなし創生フォーラム」が、県立大学で開かれました。基調講演は、山梨県出身の思想家中沢新一氏の「山梨は面白い」。 山梨の文化の中には、海の文化が入っていること、武田の有力武器は「水軍」であったこと~など、興味ある話が満載でした。この後は,新井副知事を含めたパネリストによる「あすの山梨を担う人材を創生するためには」と題した討論会がありました。
|

 |
|
|
2016年2月4日(木) |
山梨県議会全員協議会が開かれました |
2月定例本会議が、17日から開会されますが、
本日は、これに先立ち、28年度予算や新しい
施策につき、関係部署より説明がありました。
28年度は、「ダイナミック山梨」の具体的施策
が始動する重要な年度になります。
山梨が持つ有用な人材や資源の魅力を最大限
発揮できる様、議員の一人として、しっかり仕事
をしていきたいと思っています。
|
|
|
|
2016年2月3日(水) |
中部横断道建設促進協議会総会に出席してきました |
国土交通省、NEXCO中日本,沿線各市長など,多くの関係者が出席して,
平成27年度総会が開催されました。
双葉JCTから新清水JCTまでの総延長
74.3kmの壮大な工事で,平成29年度
完成を目指して工事が進行しています。
19のトンネルや,多くの橋梁が使われ
ていますが,特に,富沢~六郷間は,
75%がトンネルと橋梁になる予定です。
山梨県の活性化の為にも,早い開通が
待たれます。
|
 |
|
|
2016年1月30日(土) |
「食とみどり・水を守る県民会議第39回定期総会」に出席してきました |
|
私達の命と直結する三大要素である
「食・みどり・水」を守る県民会議総会が
県立文学館で開催され,出席してきました。
生活の基本である循環型社会が忘れ去ら
れ,目先の利益だけを優先する世の中が
ますます拡大しています。
「地産地消」の考え方は,衣食住・教育の
全てに当てはまる極めて重要な考え方
です。若い世代にしっかりとした世の中を
継承するためにも,これからも今以上に
本腰をいれて活動していきたいと思います。
|
 |
|
|
2016年1月29日(金) |
竜王駅魅力発信協議会に出席してきました |
この協議会は,H22年より活動を開始し,私も,協議会副会長として,また地元自治会長として参加しています。
世界的に有名な建築家安藤忠雄氏設計の竜王駅を中心とした地域活性化活動ですが,イルミネーション事業や鈴虫事業,
さらにはダンスパフォーマンス事業など,
いろいろ趣向を凝らしながら実施してきました。今回は,近くにできた大型商業施設とのコラボ活動計画など,多種にわたる
活発な意見交換ができました。
|
 |
|
|
2016年1月27日(水) |
土木森林環境委員会で現地調査に行ってきました |
(1)午前中は,
一級河川荒川の安全力強化整備
事業の進捗状況確認をしました。
河川内にある雑木の伐採や浚渫で
適切な河川機能を保持するための
工事であり,お金もかかりますが,
地域安全のためには大切な事業で あると思います。
(2)午後は,
県産材の需要拡大の一環として
建設された「韮崎市立すずらん
保育園」を視察してきました。
甘利山のヒノキ4300本を使った
素晴らしいデザインの保育園
でした。このような事例を日本いや
世界中に広めたいものだと強く感じ
ました。
|
 |
 |
|
|
|
2016年1月27日(水) |
甲斐市職新春団結旗開き集会に出席してきました |
甲斐市民の生活向上のため,日々努力を
重ねている甲斐市役所職員の新春旗開き
集会が北部公民館で開かれました。
山梨県のリーダーシップを取るべき立場
にある甲斐市行政には,期待するところ大
であり,今後も連携を密にして活動推進を
していきたいと思っています。
|
 |
|
|
2016年1月27日(水) |
おもてなし週間街頭キャンペーンに参加してきました |
早朝7:30から,甲府駅北口でチラシや
リーフレットなどの配布活動をやりました。
2月1日から始まる「おもてなし推進週間」
のイベントとして実施したものですが,
県職員や多くの議員さん達と一緒に
山梨県の活性化に向け,精力的に活動
してきました。
|
 |
|
|
2016年1月26日(火) |
「大村博士の功績を語る会」に参加してきました |
長い間,大村博士と一緒に仕事をしてきた
北里環境科学センターの伊藤俊洋氏が
裏話を含めた貴重な話をしてくれました。
特に印象が強かったことは,
大村博士は,医学・生理学賞の他に,
平和賞を受賞してもおかしくない~と
言われたことです。
それほどの人物が,わが山梨県から
生まれたことは,県民にとっては大きな
大きな誇りに感じるところです。
|
 |
|
|
2016年1月25日(月) |
連日,勉強会をやっています… |
2月定例本会議に向け,連日勉強会を
開催し,県内に於ける課題項目の
進捗状況の確認や,将来のあるべき姿
への取り組み状況などにつき,議論を
深めています。
県の執行部と顔を突き合わせて議論を
するため,より生活に密着した有意義な
勉強会になっています。
|
 |
|
|
2016年1月22日(金) |
新春賀詞交歓会に出席してきました |
連合山梨西部地協の新春賀詞交歓会が
桃源文化会館で開催されました。
日頃からお世話になっている労組の皆様
との楽しい時間が過ごせました。
しかし,いま日本は大変な状態が進行して
います。格差社会が拡張しているのです。
頑張っている人達が報われるような,
真面目の人達が報われるような,
そんな世の中に是非再生していきたい~
つくずく思います。
|
 |
|
|
2016年1月21日(木) |
リニア建設促進委員会で県外調査に行ってきました |
リニア新幹線の出発地点である品川と
相模原市を訪問し,現時点での進捗状況
や課題,問題点などにつき打ち合わせを
させて戴きました。特に品川駅では,300mもある歩行距離を短縮するため,在来線の線路
を移動させる~という広大な計画が進行しています。山梨でも,リニアと在来交通との結節点
での快適性をどう確保するのか~等,
まだ見えない大きな課題があります。
|
 |
|
|
2016年1月20日(水) |
同級生が議会の見学に来てくれました |
20日の午前,同級生が議会の見学に来て
くれました。議事堂,県警指令室,防災指令
室,&人物館など,約2時間コースの見学で
した。
普段入ることのない議事堂や,最新設備の
県警指令室など,皆さん喜んで戴きました。
これからも多くの皆さんに来て戴きたいと
思っています。
|
 |
|
|
2016年1月17日(日) |
富士山科学研究所成果発表を聞きに行ってきました |
3名の研究者が,1年間の研究成果を発表
しました。県立図書館で開催しましたが,
ほぼ満席の盛況でした。
発表内容は,
①「青木ヶ原樹海と周辺地域の森林の
構造と遷移」
②「富士登山中の脱水が生理応答に
およぼす影響」
③「富士山火山防災における
数値シミュレーションの役割と課題」
~の3テーマでした。
が,県民生活に役立つ研究~といった
目的からみると,いろいろ改善要素が
あると感じました。
|
 |
|
|
|
2016年1月17日(日) |
「緑化センター」存続会議に出席してきました |
かねてより大きな課題であった「緑化センター」の存続と,
その有効活用についての市民有志の会議がありました。
貴重な財産である緑と市民の憩いの場所を今後どのように
存続させていくのか~大きなテーマですが,将来に禍根を
残さないようにいろいろな側面から検討を進めていきたい
ものです。
|
|
|
|
2016年1月17日(日) |
「秋葉神社神事」と「どんど焼き」が行われました |
毎年の恒例行事である,
火の神様「秋葉神社」の神事と,
「どんど焼き」が今年も賑やかに実施
されました。
私も区長として参加しましたが,
関係者をはじめ,多くの区民の皆さんも
参加され,今年1年の無病息災を
祈願しました。
こうした伝統行事は,若い人達に
しっかりと伝承していきたいものです。
|
 |
 |
|
|
|
2016年1月15日(金) |
空き家調査を始めました |
市からの依頼を受け,当新町5区の空き家の実態調査を始めました。
全戸数167,空き家戸数19,
空き家率11.4%が現状です。
2月末までに市が集約する計画ですが,
これからの高齢化社会の増幅を考えると,
悩み多い課題です。
|
 |
|
|
2016年1月14日(木) |
山梨県議会エネルギー委員会が開催されました |
従来から何回も検討を重ねてきました「やまなしエネルギー
ビジョン(仮称)」についての審議会が開催されました。
目標は「2030年度,電力自給率70%」であり,
目指すべき姿は「地産地消型エネルギー社会の構築」です。
省エネ活動や省資源活動,さらにはクリーンエネルギー化活動
など,私達1人1人が参加する全県民活動です。
|
|
|
|
2016年1月11日(月) |
甲斐市消防団出初式に出席してきました |
3時間にわたる長丁場でしたが,立派な式典でした。
このような凛とした統制こそ,非常時に力を発揮できる源だと思います。
地域の絆や連帯が薄れてきている昨今であればこそ,特に心強さを感じました。
|
 |
 |
|
|
2016年1月10日(日) |
甲斐市成人式に出席してきました |
明日の山梨,明日の日本を背負う若人の輝かしい祝典が粛々と挙行されました。
今日までの平和でおだやかな日々に感謝し,大いに羽ばたいて欲しいと思います。
|
 |
|
|